ヤマハ歌声合成ソフト『VOCALOID』Part3
新スレおめ乙
前スレよりコピペ MEIKOについて
配布に関係しそうなライブラリ使用許諾の要点だが、
・さんざん既出なように、やう゛ぁい音声を合成して配布しちゃダメ。
・商用目的の利用は何に使っても追加使用許諾が要りそうな感じ。(例外あり)
・映像作品(アニメ含)でキャラクターに歌わせるみたいなコトさせるには追加使用許諾が必要。
但し、その他の映像音楽作品での使用はOK。
前スレのデモ聴いたかぎりではオモチャにするには十分だと思った。
買おうと思います。
なんかMEIKO聞いてると
昔やってたNHK教育の「みんなのうた」を
思い出すのは漏れだけですか?
だれかメールがきてるよ〜
つくってみて。
>>12 (゚д゚)ウマ−
MEIKO見直しました。
漏れもSDなんですが(SD-80)シーケンスデーターの方、
よかったら見せて頂けないでしょうか?
>>12 おお、すげー良い感じですね!
上手く歌わせるコツってなんですかね?
どうしても機械っぽくなっちゃう・・・。
すげーなぁ。。
もうちょっと明か抜けた声優つかえなかったのかなぁ・・
そこだけが悔やまれる。
声優?
下手な萌え声を使いたいという向きは結構いそうだ。
俺はメイコさんの声は好き。
Gender Factor下げまくるとMEIKOたんロリ声になるような希ガス。
>>21 (・∀・)イイ!!
こういう使い方できるなら俺も買ってみようかなとオモタ
ところでMEIKOの声域ってどれくらいなん?
あんま高いほうの声はでないのかな。
めちゃ楽しそうやな
>>25 わーぉご丁寧にサンクスです。
秋葉原方面は売り切れって話だったから買いに行くとすると渋谷かな。
来週あたり暇をみて楽器屋をうろついてみることにしまつ。
つかパッケージ見つけたら衝動買いしそう。
すんませんが、質問です。
皆さんREWIREでボーカロイド使えますか?
漏れのところCUBASE_SX2.0だけど、順番どおり立ち上げてボーカロイド
側でREWIRE設定してもホストにデバイスメニューが出てこない・・・。
根本的にやり方間違ってるのかなぁ。 orz...
聴いていただいた皆様ありがとうございます。
MEIKOの調教方法(ワラ)について、過去スレでもガイシュツかも知れませんが、
・早いパッセージは苦手そう。
・伸ばす所が機械的と思うので、(くどくない程度に)ビブラートをしっかり掛ける
・肉声を収録してデータベースを作るというだけ有って、使う音節によっては音量の
差がでてしまうのでVelocityを調節しないと突出する(へこむ)場合があります。
逆にベタうちでもある程度、Velocityがバラけるといった利点もありますが(w
・子音-母音の組み合わせの場合、切り替えタイミングを初期値(64)より適切に
ずらすとらしく聞こえる場合があります。
で、どうしてもダメなら最後に、
・CubaseSXやSOLとかに乗っているエフェクタ、リバーブは必須でしょう(w
・伴奏に乗せてしまう。
で、誤魔化してしまいましょう(ワラ
他にTipsがありましたら私にもゼヒご教示ください。
改行大杉とはねられたので続きです。
>>13 ベタ打ちな手の内がバレてしまいます、ウワァァァァン。
各パートをパラ録りして、グライコ等エフェクタ処理後に
2ちゃんねるにミックスダウソといったDAW的にまとめたので、
そのまま再生してもバランスが多分変です。
あとでSMFにコンバートしたものをうpしておきますYO。
>>21 激藁。
(・∀・)イイ!
>>28 何だかRewire.dllが無いための問題な希ガス
c:\WinNT\System(c:\Windows\Rewire.dllがありますか?
CUBASE使いでないので外していたら正直スマンカッタ
>>30 すばやいレスありがと。
えと、無いです。何処からかダウンロードしてくればいいのかな?
ヨヽ(`Д´)ノウワァァン!! そんな事マニュアルに書いてネ〜ヨ!
>>32 解決しました。ホントありがと。
ボーカロイドにもcubaseにも、デフォルトでrewireさせる機能が無いので、
c:windows に
>>32さんのファイルを手動コピーさせなくてはならないよう
でした。
追伸。
ばっちりです。リアルタイムでボーカロイドからcubaseに流し込み出来ま
した。wavesで声色作りこめばかなりいける予感・・・。自己祭りです。
ただ、一定テンポならいいのですが、揺らぎを作った時に両方がうまくシ
ンク出来るのかな?教えてエロイ人。
>>35 dクス
参考になります。
エフェクタ処理で誤魔化したと書いてありますが
そう言った処理が苦手な私にはうらやましいです。
>>39 確かに。文字と実際の発音で結構食い違いがありますね。
>>39 何も考えず、「とーきょー」でもOKの様です。
>>21 お! いいぞ、それ! ロリかどうかはともかくとして。
シリアルID見つけるのに1時間近くかかったよorz
メモぐらい入れておけっつーの
日常会話のやり取りなんかも再現できます?
>>26 それはさぁ・・・アレンジ(特にドラム)がすごすぎて(^^;;)MEIKOがどーのってとこまで
気が行かないずら。
>>46 ちょっと試してみたんですけど、
のこぎり叩いて「お〜ま〜え〜は〜あ〜ほ〜か〜」
とやるような、そんな感じになってしまいますたorz
根性あれば出来るのかな?
>>47 カコイイ
曲も歌いまわしもいいですね
>>50 ありがつー
GenderFactorを41にしてリバーブとディレイかけただけなんです
>>52 題材は良く知らんが、なんかそれっぽいな。
なんだか素人ばっかりのスレだなw
以降、プロばっかりのスレになります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
プ、プロパガンダ?
GenderFactorだけでなく、他も弄ると相当幅広い声色になるな。
H age NBC sage G=32 で、結構カワイイ声になるべ。
>26 この曲のさびメロっていいんだけど歌詞が
全然わからん
俺には
「あせかきの むこうるり
黒い影が あるくる」
ってきこえるんだよな〜
作者さん歌詞かいて
お兄ちゃん声をかんがえやおね〜♪でしょ?
>>66 なんかメロもコードもいい雰囲気。
ハットのオープンがちょっとうるさいかなと思た。
meikoと関係なくてスマソ。
某楽器店に電話で「ボーカロイドメイコありますか?」
って聞いたら「ボーカルマイクですか?」って真顔で
レスされて思わず吹き出しそうになったよ。。
なぜ電話なのに真顔とわかる?
テレビ電話ですよ
>>69 素敵なレスですね。
運命の赤い糸に通ずるものがあるな。
つまり、真顔ならぬ真声というわけか、と普通に突っ込もうと思った俺は大失格
ヤベー まだ買ってない漏れには負け組のオーラが漂ってるぞ・・・
メイコタソはビックカメラとかに生息してますか?
>>73 いや、急いで買うことないんじゃね?ただの遊び道具レベルだし。
リアルボーカリスト探して来た方が勝ち組だと思う。
>>75 上手く歌わせてると思います。
メカっぽくならないのすごいなー
サンプル聞いてると出来なさそうですが、あえて質問です。
ささやき声とかできますか?
まあ、出来なくても買いそうですが。
週末に入るって聞いてたから昨日ヨドバシ行って来たら、土日で5本完売だとさ
おまいら慌てて買いすぎですよヽ(`Д´)ノ
>>77 期待している効果かどうかはしらんが、
Harmonic:sage Noise:age でとりあえず囁きっぽくはなる、
一音一音に調整する勢いで作りこむとそれなりじゃない?
やっぱり歌詞は、ひらがなでもいいから、メモ帳とかで書いたテキストファイルを
読めるようにしてほしいなぁ。一字一字書いていくのが億劫で。
>>52 鳥の詩キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
MEIKO内で修正した楽譜を、音符情報だけ抜き出してSMFにExportする機能がほしい。
MEIKO嬢本人の話は出ないのね。渋谷のヤマハで見たことあるけど…。
>>52 俺も練習がてら鳥の詩打ち込んでたんだけど、たしかに「ず」発音できないorz
あと、か行、サ行、タ行なんかの強い子音が思い通りにいかない。
一音一音パラメーター弄らないと駄目なのか…でも楽しい。
濁音で悩んでるユーザーって多いのね・・・
とりあえず早く届くのを待つのみ。
なんか、みんなこのソフトで人間そっくりに歌わせるのに腐心してるみたいだけど、
方向性間違ってない。どうやったって人間には敵わないんだから、
逆に、人間にはできないこういうソフトなりのトリッキーな使い方があってもいいんじゃない?
手軽にそこそこに人間っぽく聞こえるように使いたい人が多そうだけど。
おい!
MEIKOに喘がせるとか萌え語喋らせるとか
息巻いていた奴らはどこいったんだよ!
>>62 がんばあってつくりこんでぇもぉ〜
ここ最近各種スレで聴いた自作曲で一番心に染みる歌だ・・
つうかもっとぶさいんだろうと思ってた
その手の顔、結構好きかも。
なんか、ブレスの直後に発音おくとタイミングが変になるか発音されない事がある。
まだまだ全然使いこなせないよ〜
>>92 同じく。かわいいじゃねぇーかよ。萌えねぇけど。
みんなの聴いてる限りでは、やっぱ速く歌わせるのは無理があるのかな。
誰か可能性を見せてくれ!
低い音で歌わせて、倍速処理。
>>97 ナイスだが、フォルマント変わるからダメだろ。
タイムコンプレッションならある程度いけるかな?
タイムコンプレッションだと、音が若干変になる。
MEIKOもってないから分からんけど、逆にそれがウマく作用するかもしれん。
1オクターブ下げて、速度2倍にしたらもとの音程に戻るんだっけか?
誰か試してぽ。
はじめてのチュゥ いけそうね。
>>91 十分かわいいけど、全部アヒル口を作った表情なのが気になる。普通の口を見たい。
ヲタばっか・・・
>>102 君も、この板に来ている時点で、DTMヲタだ。
男声バージョン 『SAMSON』
とか出ないのか…?
この盛り上がりぶりは……
Lolaやleonプ、Mirriamを買った人はほとんどいなかったんだなぁ (´・ω・`)
>>91 「しらすごはんやさん:茶々」に行ってみたい。
>>105 MEIKOだから次は男性日本人ヴォーカルかもよ
>>108 Vocaloid KOTOKO が出たらもっと無茶苦茶売れるぜ、きっと。
>>107 青空キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>107 おおースゲー!!ここまで出来るなら買いかも・・・。
でもおいら英語の曲が作りたいんだ。ミリアムタソ買うしかないか。
神よ、ミリアムタソも2万にして下さい・・・・゚・(ノ∀`)・゚・。
☆ チン
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < ネ申のごときMEIKO使いの降臨まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
そろそろネタとか試作品レベルは飽きてきたよ。
>>117 これはメイコじゃないだろ?
ホントなら買っちゃうよ?
なんだ、違うのか…。
まだ買ってないのだけど、デチューン掛けながら重ねまくったらゴウジャスなバックコーラスに
なりますかね?
歌ばっかりじゃなくて日常会話は表現できるのか
喜怒哀楽を表現できるのか
>>112 そのアーティストしらないが、普通のミュージシャンだとレコード会社との契約の
関係で難しそう。
インディーズでがんばってる人とかなら大丈夫だと思うが。
>>123 KOTOKOとは、ゲーム音楽を作っている、I've Soundのボーカルだよ。
>>126 まあ最近ジェネオンからメジャーデビューしたけど
やっぱ、ヲタばっか
>>128 この手のソフト使いたがるのは大抵対人恐怖症の人たちだから
だから?
対人恐怖症だとしても何かわるいのか?
おまいは興味があってここ見たんだろう?
くそやろう
タイ人怖イデス〜
>>129 そーともいえんだろう。
歌声合成はDTMやってる人間なら、一度は自分でやってみたいと思う。
Basicの時代にsin波の組み合わせで人の声っぽいものを作ろうとしたやつ、オレだけじゃないはずだ。
「機械に人の声で歌わせる」
かなりの魅力あるとおもうよ。
>>132 そんなマジレスしてあげなくてもいいと思うよ
>>133 いや、昔を思い出したからさ・・・・。
ひさしぶりにmmlでもやってみるか。
機械による人声コーラスならメロトロンに勝てるものはない。
129に釣られてはいけませんよ
しかしこれってどういう仕組みになってるのかね?
漏れはこの手の知識がサパーリわからん。
50音全ての言葉を何オクターブかの音域で音階を録音してるのかな?
>>136 このソフトの原理をしっているわけではないが、
要は、声の個性を決めるいくつかの音要素を抜き出しておき、
それと50音&2字連続で発声した時の間に出る癖などを個別に記録、
再生時には歌詞に応じてそれらを適時合成し、指定音階にアゲサゲして出力、
って感じかしらね。
にしても、p\ の発声を巧くやってくれないなぁ・・・
なんかいい手はないかのぅ。
>>137 なるほど…。
2字連続はそうだとしたらかなり気が遠い作業になりそうだな(;´Д`)
しかしボーカルの手間が省けるのでゲーム作成とかには重宝しそうで(・∀・)イイ!!
むしろ生身のVoにサクッと歌ってもらった方が手っ取り早い気はする。
Voがそれなりにデキる香具師じゃないとだめだが。
まあ、使えないリアルVoよりはVocaloidのほうがマシかも・・・しれないな。
>>127 へえ、そうだったのか。それは知らなんだ。KOTOKOも出世したもんだな。
>>140 確かに生身のVocalに歌ってもらった方が早いのは間違いない。
ただ、俺も、Vocalを見つけて頼むのに非常に苦労したクチなんで、これを買った訳なんだな。
自分で苦労して自分の手間をかけるのは自分だけの事だから、苦労してもその方がいいよ。
人に頼んであれこれと交渉して、時間と手間をかけるのは無駄な事だ。
デモなんかだと下手な生よりvocaloidのほうが
ましだって考えは俺も同意。
ただデモは急ぎのときも多いので
そこそこリアルに歌わせるまでの作業時間が
どの程度かが問題だわ。
まあまだ買ってないし、
「うーん、これを先方に聞かせるには。。。」って
いわれるかもしれないけど、
試してみる価値は十分ありそうだ。
使える使えないはともかく、面白いソフトなんだから
ヲタばかりだろうが対人恐怖症だろうがヒッキーだろうが何だろうがいいじゃないか。
とゆーか、素朴な疑問。
各所で売り切れ連発してくれたソフトだけど、すでに投げ出したヤツはどれくらい居るんだろう?
>>143 少なくとも「人間」をよく知らない人は魅力的な歌声の再現はできない。
>>143 少なくとも「女体」をよく知らない人は魅力的なあえぎ声の再現はできない。
>>魅力的な歌声の再現はできない
いいのいいの
どうせ機械だから。
なにきたいしてんの?はぁ?
人付き合いが得意なミュージシャンなんていないと思うけどね。
ほとんどシャイなやつばっかじゃんか。
それはともかくどっちがいいとか悪いとかじゃなくて
生ボーカルとシミュで都合で使い分ければいいんじゃないの?
どうやら今日MEIKOの再入荷分がきたらしい。
ほとんど予約分で店頭にはわずかしか並ばなかった模様。
とりあえず話が別の流れに行ってるくさいから軌道修正キボン。
>>22です。
>ほとんど予約分で店頭にはわずかしか並ばなかった模様。
そうなん?
楽器屋何件か見てきたらどこも普通に置いてあったんで、別に今買わなくても
いいかなあと結局買わずに帰ってきてしまった(;´Д`)
>>149 秋葉原某店に勤めている知り合いがそう言ってたんだ。
ごく少エリアでの事なのかもしれんな。
>>150 さっきちらっと見たら、MIDILANDはあったっぽいよ。
今日買ってきたけど、かなり面倒だな・・・
もっとズカズカ入力出来ると思ってたのに。
メイコってさ、英語の発音はできるの?
ブレス(吸い込む息)の入れ方がマニュアルのどこを見ても見あたらん。
デモ曲みたいに(breath)と入力するとエラーが出るし、これだけでかれこれ2時間迷ってるぞ・・・
>>153 英語は発音できるよ。
>>154 (breath)って変換対象除外っぽい。*inを音声記号のところで入れるとブレスに
なる。ちょっと納得いかないけど。
>155 この曲歌詞あったんだね。
ちょっと声のつなぎ目で音が外れていて 気持ち悪い感が。
>>155 ゆっくりした曲なら発音も特に問題無さそうね。
ポルタメント?が音痴っぽい…
ところでVSTiとして使えるみたいですけど、
YAMAHAのSGボード(歌う奴)と同じように、
SMFで全パラメータ制御できるのでしょうか?
>>159 コントロールチェンジで制御してるみたいだけど、手でいじるのは無謀っぽいがどうなんだ?
しかも、発音タイミングより前にデータがあるみたいだから、VSTiでも、曲のテンポずらすとタイミング狂うし、
直接制御もタイミング見計らわないといけないし、重いしでVSTiで使う利点がいまいちつかめない。
結局、Vocaloid EditorでWAV吐かせて、それを貼っ付けてる。
>>156 ありがとう、早速試してみたけれどなぜか何も起こらず・・
どうしてダメなんだろう、あれー><
>>153 ヤマハに問い合わせたんだけど、メイコで英語の発音は難しい
と言われたよ。メイコで英語バリバリの曲がうpされたらメイコ
欲しいんだけど、やっぱミリアム有利かなぁ。
>>162 メイコは日本語の音素しか入って無いので、英語は無理。
英語でいくならミリアム、ローラにしとけ。
breath *in でできましたよ。
あと、英語のPhoneticSymbolをMEIKOに直接書き込んだらダメでしたw
ピッチベンドってどうやんの?
あ、ごめん、HELPに書いてありました。
>>44じゃないがシリアルが見つからんです(><)
どこに書いてあるのか教えてください。
「パッケージに記載」されてるって書いてあるけど、
パッケージのどこにも16桁の印刷なんて見当たらないし、
シールが貼ってあるわけでもないし、
包装ビニールにも何もないし・・
>>168 即レスありがとうございます!
何時間も探してました(;´Д`)
それってパッケージじゃない・・・
テンプレに入れたほうが良いかもしれんね>シリアルの場所
なんかテストネタ聴いてるだけでおなかいっぱい
メイ子キタ━━━━ヽ(´∀` )ノ━━━━!!!!
>>156 >>164 ありがとうございました、息継ぎ入れられました。
breathと*inで入れていても、今まで長さが短すぎて何も起こらなかっただけでした。
>>167 同じく、シリアル見つけるの大変でした・・・
「パッケージに記載」というウソのせいで、見つけるまで30分くらいかかりました。
>>171 テンプレにシリアルの場所を入れるの、激しく同意です。
FF仲間キター
>>155 歌詞イイ!
私はピッチベンドは何かあざとくなるので使わなかったヘタレです。
で、もうちょい抑え気味でもよいのでは?
>>158(155)
あーあ、やっちゃった(w
>>176に同意
>>159 発音と発音をハッキリできればいいんですけど、
いかんせん区切りすぎると変なんですよねぇ絶妙な調整できるようになりたいな
>>176 (;´Д`) ぉ〜んw
>>177 ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
評価さんくす。ピッチも使いどころですよね、今上手い使い方ないか探ってるます。
たしかに、抑えて使ったほうが効果的ですね。頑張ってみるまする。
これって、アクティベーションせずに、どれくらい使えます?
うちはかれこれ1週間だけど、まだ使えている。
ひょっとして起動回数?
>>160 ん?CCをSMFに直埋め込みでも、特定タイミングで入れないと
意図する動作しないってことですか?
CC指定してからnote_onしなきゃって程度なら個人的に問題なしですけど。
>>178 自然に聞こえるってのが難しそうですね。
ところで、日本語ネイティブじゃない人の話す日本語が妙に
かわいく聞こえたりすることもあるのだが、日本人の日本語
的な発音の英語っていうのは英語ネイティブの人にはどんな
印象なんだろうか。
もし、「日本人の発音する英語萌え」と感じる人がいるなら
MEIKO で英詞を歌わせるのもいいんではないだろか。
ジャパニメーションがCool!!とモテはやされる時代だからな
有り得る
>>183 武村健一の英語が、ちゃんと通じるんだから、大丈夫だ
って、今通っている英会話の先生(ニューユーカー)が言ってました。
アメリカは人種の坩堝なので、英語自体、もう各地方の訛りがベタベタ飛び交っているのが普通で、
日本人の英語なんて、マシな方だ そうです。
#マシな方 って事は、よく考えると「ヒドイ」って事ですよね(w
>>182 MEIKOで鳥の詩、…が云々というよりむしろ
まんま『Clione』な伴奏にワロタ
>>179 さっき切れた(w というわけで、1週間でした。
アクティベーションすっか。
アクティベーションってさ、メーカーがつぶれちゃったら、そのあとどうすればいいの?
>>188 多分どうしようもないだろうね。
集団で訴訟でも起こして、ロックの解除方法を公表させるしかないだろうが、
被告となる法人がなくなるわけだから、それも認められるかどうか。
>>188 人を、PTCのPRO/DESKTOP EXPRESSみたいに言わないでください。
(半年毎にアクティベーションしなきゃ使えないんだが、アクティベーションサーバーが停止したので、もう使えないというやつな)
>>180 なんつーか、やっぱり歌詞なんて言ってるかわかんないね
>>191 唱う音域が広いほど苦しくなりますね。
しっかり聞き取れる音域と、聞き取りが難しい音域との差が激しい感じなので
あまり高い声は使えない感じです。
もっと緻密にエディットすれば良くなるとは思うのですが、限界があるように思います。
結局はTEMPO=120くらいで、せいぜい八分音符くらいで使うのが妥当ということで。
ちんこ音頭のバックコーラスで使われるのがオチだな
Clioneて何?
>>180 ちゃんと「雪ち〜ら〜ちら〜」と聞き取とれた
もうちよちよとは呼べないw
>>196 個人的には「雪ちよ〜ちよ〜」の方が好きなので、少し寂しい感じです。
ちよちよで作り直そうかな・・・
今日アキバのソフマップに行ったらMEIKO売ってたけどまだ買う金が無い・・・・ショボーン
PCのメモリは1GB無いと使えないのかな。512MBだと少ない?
>>196 個人的には「雪ちよ〜ちよ〜」の方が好きなので、少し寂しい感じです。
ちよちよで作り直そうかな・・・
間違えて2回書き込んだことになってしまいました、すみません・・・
これ、プラグインで出してよ〜。 >ヤマハ
>>198 512Mだけど 今のところは大丈夫
今のところはね
>>202 サンクスコ。
Pen4の1.8GHzで512MBじゃ重くて使いにくいのかなと思って。
まあWAVEファイルに出力して使うことにはなりそうだけど。
うち、512でわりかしキツイですねぇ。
長い曲になると生成に時間掛かるからキツイんだけど、他の人はどうしてるんだろう
ある程度声質が決まったら曲をぶつ切りにして細かく作ってるのかなぁ
楽しいけど人っぽく歌わせるのはなかなか大変ですね
>>12 さんの曲を改めて聞くとすげぇ・・って思います
>>12 さんの曲を聞いて買ってしまいましたw
早速使ってみたけど、先にピアノ伴奏を思うがまま弾いてから歌をかぶせようとしたらエロ苦労した…(;´Д`)
まぁ、当然だけど。
昨日やっときたので べたうちしたあと
パレットからビブラートをドラッグ&ドロップしても
はじかれるのであせった。
あれって音の上に落とさないとだめなんだな。
クレッシェンドとかfとかの記号は問題なくどこでも落とせる
んだけどな〜
>>205 うちはぶつ切りでやってます。
一箇所修正→再生で数十秒待たされるのはさすがにきついんで。
>>209 おおおお これは使える!
ざっとマニュアルは目を通したつもりだったけど、もう一度読み直すか・・
>>209 それって、Rewireでは使えないんだよなあ (´・ω・`)
CAとTが先行するらしい。
ていうかこの機種、東と西で価格だいぶ違うような予感。
がは!
スマン。誤爆った・・・。
>>217 イントロ聞いてV2の背徳の瞳キター!と勘違いしました
考えたらアレですかね? メイコ使って曲を公開するとき、
公開するときに「フリー楽曲です」とかしちゃいけなくて、
Vocaloidの使用条件(曲として売っちゃだめ。バーチャルシンガーが歌っているようにさせちゃだめ)
とか書いておかないとマズイんですかね?
じゃぁUploaderに匿名公開したやつはどうなるんだか。
(実は音声にデジタルスカシが入っていて、フィルタかければシリアルIDが聞こえてきたりして(w
>>217 出だしの「背徳の瞳〜Eyes of Venus〜」のパクリだけが印象に残りますタ
>221 V2なんて知らないんだけど、217は12年前に作った曲だ。
6〜7年前にWEBでしばらく公開してたからもし、V2が最近の
曲なら拙者がパクられたかもな。
もっとも、この手のイントロははいて捨てるほどあるけどね。
伝説のV2を知らんとは・・・
間違いなくお前の方が後だ。
俺なんてV6しか知らねえぜ。
俺なんてV3しか知らないぜ
V2って言われても、ナチスドイツが開発したV2ロケットとかしか思い浮かばないんだけど・・・
20代半ば以降じゃないとV2はわからないんじゃないか?
V2なんて聞いたこともないわな。
小室とヨシキのお耽美ユニットだよ>V2
>>232 ワロタ
なんかこっち系のMEIKOでスレ立つ可能性も無くはないな。
ミリアムの時は、ミリアム専用のビブラート入ってたけど、
メイコには入ってない???ん?・・
インストやり方間違えたのかな?・・・(;´Д`)。
>メイコ持ってる方。
>>182の曲で1分7秒あたりでやってる上がって下がるの
どうやってもウマーくいかないんだけど、どうやったのだ?
ハッシュ
このソフトおもしれ〜な〜
今までキー自分の声にあわせてたけど
今後はMEIKOにあわせて曲つくりそうだよ
うpされた音源着たけどスゲー。
でもなんか声がNHKのうたのおねえさんみたいですね。
age
>>238 ズレないコトを願う。
え(LEGAT)
て ■■■■■■え(LEGAT)
■■■■■■■■ ■■■■■■■■
こんな感じでできるはず
ピッチベンドでやると上手くいかないと思ったので、、、
見事にズレた・・・
重ならないように脳内変換掛けてください、、、、
MEIKOとメロダイン組み合わせればかなりよくなりそう。
>>246 だからそれでオレがウプしたのに、名湖じゃないといわれた (´・ω・`)ショボーン
ん、前スレの神て何番?
散々外出、そしてvocaに比べて評判悪いだろ・・・。
いや、好みはあると思うんで、ごめん。
ボコーダーっぽい表現もcantorが上ですな。
いかにもいかにも、って感じにするならいいかもね。>CANTOR
アップテンポのデモないっすかね?
Mac版の予定はあるのだろうか…
考えてはいるようなこと書いてあるけどねえ。。。
>>256 Windowsの、Vocaloid専用機を用意しる。ついでに他のソフトも使えて幸せだよ。
thanks age
>>259 トンクス。これに書いてある
「あなた独自の秘密のテクニックを探してみてください」が俺の言いたいことだ。
いろいろやってみると、信じられないようなヴォーカルトラックができあがる。
ところで、著作権問題はどうなったんだ? メジャーで発売してもいいのかな?
>>261 使用許諾契約を見ると、このように解釈きるのだが。
(1) 公序良俗に反するものは不可。
(2) 歌手に歌わせているような演出の映像作品以外は可。
(3) 商用カラオケと商用着メロは不可。
(4)商用でも自分の名義で発表する作品に使用する場合は可。
Vocaloid や MEIKO 名義では商用不可。
* 非商用なら、(1)(2)以外はすべて可。
俺の声で少々きついキーで作った曲ってオクターブ上で歌わせるのは
無理なので元のキーで歌わせてみたら低音部分が見事に
ユーミンになってハードロックが台無し。
仕方なく上に2声のハーモニー付けたらこれまたユーミンみたい。
しょぼ〜ん。 いろいろフォルマントとかいじったんだけど....。
ギターなんかを再度調を変えて演奏するのはポジション的に
きつい部分が出てくるのでこでれ我慢するしかないな。
次の女性のリリースあるなら低音もせめて中森明菜くらいの声になって欲しい。
>>264 半音下げて作っておいて、
オケに入れる時に半音上げるといい感じ。
VOCALOIDのアラも目立たなくなります。
お試しあれ。
>>263 >> Vocaloid や MEIKO 名義では商用不可。
わざわざボーカロイドやメイ子名義で出すわけないんだけど。
ということは、前に誰かがいってたように、楽器として使うぶんには
商用利用OKということか。
というか、金取って売っておいて、さらに権利関係を云々するやり方が気に入らない。
どうとでも解釈できそうな法律文書を添付するのも気に入らない。
フェンダーのギター買ってこんな法律文書がついてきたら暴動が起きるだろう。
法的に「声」を「楽器」と同じに扱えればいいんだけど、
「声」だけでも「著作物」になっちゃうんでしょ
かなり譲歩してるとは思うよ
納得いかない部分もあるけど
作曲者○○として出すならいいけど、○○feat.MEIKOと書かれた時点でアウト?
この数文字で何が変わったのかと
>>263 (4)商用でも自分の名義で発表する作品に使用する場合は可。
この解釈はどこから出てきたのかな。
ふつう自分の名義で発表するものだと思うんだが。
>>268 > 作曲者○○として出すならいいけど、○○feat.MEIKOと書かれた時点でアウト?
それなら、○○feat.MEIKOと書かなければいいだけだし、
わざわざ書いたりしないと思うけど、なにが問題なんですか?
ていうか商用の作品でMEIKO使うのか?
同人レベルなら居るんじゃないか?
商用でいける見込みがあるから問題にしてるんだけど。
ていうか前スレの俺のウプしたの聴いてないの?
ちょと関係ないのだが通信カラオケの曲でたまに
明らかになんていってるかわかるコーラス
(アーとかラーとか言ってるのではない奴)
が入っているやつあるけどあれどうやってんの?
○○feat.Mankoならいいってことか。
>>274 音声データじゃないのかな。。。
前にその声が自分とそっくりで、びっくりした事があったよ
歌の声を解析してコーラスに使ってるのか?(゚Д゚ )と思ったw
Vo:ハイゴウメイコ
とか勝手に書かれると活動に差し障る可能性があるからダメなんぢゃねぇの?
この名前で曲出せるのは本人だけってことで・・・('A`)
>>263 2)が気にくわんなぁ。
モナーがクチパクしたらアウトかよ?
まんこは、駄目なんだな_| ̄|○ ガックシ・・・
とっておきの作ってもテメエ一人で楽しめやって事か
沖縄県にある漫湖の歌つくってよ
>>267 >>「声」だけでも「著作物」になっちゃうんでしょ
判例キボンヌ。
最初に判決食らうやつはそもそも判例なんて関係無いわけで…。
>>269 VOCALOIDライブラリ使用許諾契約書の
D.合成音声の使用に関する制限−(2)-(d) 項。
私が書いた「名義」というのは、作曲名義ではなくて歌唱名義のこと。
商用利用の場合、「歌:MEIKO」とか、「アーティスト:Vocaloid」などの
表現が不可のようです。
>>283さん、レスありがとう。
そもそもボーカロイドの出す音を「歌唱」というのかどうかという問題がありますが…
>商用利用の場合、「歌:MEIKO」とか、「アーティスト:Vocaloid」などの
>表現が不可のようです。
しかしボーカロイドを使用している場合はその旨記載しなければならないとも
書いてありますよね。そうすると、商用利用はできないということですか?
それとも、楽器(あるいはソフトウェア)としてクレジットすればOKなのかな?
たぶんこういうこと?
仮にAというサックス系のサンプリングCDがあるとして、その元の演奏をカーターさんという
人がやってるとする。
商業作品に「そのAという音ネタを使って『打ち込み』ました」とするのはアリだけど
「カーターさんが吹いてます」もしくは「カーターさんのソロアルバム」と勘違い
される表記はNG。
>>285 ああ、それならわかるし、妥当だと思います。
なんてったってみんな知ってるとおり、そのままじゃ使えないからね、ボーカロイド。
血のにじむようなエディットと革命的なアイデアで商品に仕立て上げるのは
メイ子でもボーカロイドでもないわけですから。
そういう解釈でいいですか?>エロイ人
>>276 カラオケって音声データ(MP3かなんか?)も扱ってるんだ?
>>287 ものによっては音声データも入ってるよ
うしろ髪ひかれ隊の「時の河を越え」を歌ったら驚いたもんだ
♪教室の窓〜(眩しくて)←この部分をカラオケに歌われた
っていうかスレ違いの板違い
>>284 > しかしボーカロイドを使用している場合はその旨記載しなければならないとも
> 書いてありますよね。
これはどこに書かれていますか?
>>289 VOCALOIDライブラリ使用許諾契約書のBの最終段にあります。
まとめてみると、
>>263=283さんが書かれたとおりのような気がします。
ボーカロイド使用の事実は作品にクレジットしなければならないが、
ボーカロイドあるいはMeiko名義の作品としてはならないということですね。
これで安心してエディットに打ち込めます。
ご意見をくださったみなさん、ありがdですた (=゚ω゚)ノ
>>290 B.は「許諾範囲」(本文6行)で、
ここにはクレジットに関する文言はありませんが。
???
漏れの手元にあるMEIKOたん許諾契約の紙切れに書いてあるB.も許諾範囲だな。
クレジット云々は書いてない罠。
>>291 ああ、それじゃあMeikoはクレジットの必要もないのかも。
ミリアムの契約書読んでて一緒だと思ってますた (´・ω・`)
すまそ part2で挙げられてた文字入力で日本語を歌わせられるフリーウェアの
URLを教えてくださいm(_ _)m
>ボーカロイド使用の事実は作品にクレジットしなければならないが、
例えばレコーディングでMOTIFを使ったら「この曲にはMOTIFの音が収録されてます」
っていちいち書かなきゃいけないってこと?
つーか、ここまで話題に挙がってるんだから、ヤマハなりクリプトンなりで使用許諾の
全文をWebで公開してくれないかな。
買ったけど作品に使えません、じゃ購入に踏み切れんヤツは幾らかいると思われ
以前ロックオンカンパニーが輸入してるサンプリングCDで同じ目に遭ってるから
慎重にならざるを得ないし。
>>290 mp3のタグに書いておけばいいんですかね?
商用にしない限り、カタイ事は言わないだろう、と楽観しておく。
Vocaloid本体の許諾はヤマハのやつで、どのライブラリ買っても一緒。
ライブラリ許諾の内容は開発したメーカーによってそれぞれ違う。
MEIKOを使うなら使用したことをクレジットする必要はない。
>>296 おぉ、こいつです、ありがとうございますm(_ _)m
300げと
FL Studioで使ってる人います?
ReWierするとノイズが入りまくるんですが何か設定があるんでしょうか?
どうもヤマハの者です。
Meikoの許諾の件が話題になっていますが、
うちの会社が健全なうちは自由に使ってもらって結構ですが、
少しでも傾きかけたら訴訟する、というシステムになっております。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
ニセ社員キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
騙りにならないように、「ヤマノヽ」って書いたほうがいいな。
「こんにちは、ヤマ八の者ですが。」
なんだとこのネギ坊主が。
そうゆうのは節穴しないと釣れないなあ。
ツマンネ
YAMAHAの社員さん、Mac版は、本当に出すんですか?
僕にVirsyn Cantorを買わせないようにイヂワルしてるんじゃないでしょうね?
思い切って買ってみたんだけど、どうしても
抜けが悪いからまだソロボーカルとして使うのは無理だね…。
ただ、映像にクワイヤ風にコーラス付けるとか、アニメ・ゲームの音楽
には向いてると思うけど。
どうせ2,3年でもっと良いのが出るだろうから、あんまりこれに精通しても…、
という感じだけど、そのうち自由に操れる神が現れるかもしれんな。
抜け?発音の歯切れが今ひとつ、ということなら同意。
でも言葉はちゃんと聞き取れるので、
ソロVoには何とか使えるような気が・・
日夜Edit中。
メイコ 入れ歯の無いフガフガおばあさん(笑
>>310 そうそう、歯切れ。オケの中での抜けが悪いという意味じゃなくて。
部分部分でヴォコーダーやフィルターに通したとか、
コンプでがっつり叩いたような感じになっちゃうね。
やっぱり息関係は難しい。まあ、俺の力不足もあるだろうけど。
MEIKOじゃない女性歌手とか、島歌や民族音楽の歌い手あたり
が本当は欲しいけど、かなり難しいだろうね。
シンセエンジン部分が単体売りで、複数人のライブラリから
歌い手を選べる形がいいんだけどなあ。
これ、もとは当然サンプリングだよね?
音階つけてサンプルとっているわけは無くてC4の音程だけで
母音と子音とかサンプルしてるの?
MEIKOの声ってよくない。(元々の声質も、良くなさそうだけど)
>>312 > シンセエンジン部分が単体売りで、複数人のライブラリから
> 歌い手を選べる形がいいんだけどなあ。
普通にそういう仕様になってると思うが。
現状ではライブラリに必ずエンジンがセットになってるだけのコトではないかと。
日本語に限ればメイコ専用なので切り替えもクソもないわけだが・・・
あくまでもこのソフトは歌手としてではなく
「声っぽい音を出す楽器」として使ってくれってことかな?
拝郷メイコが直接録音に参加したようにクレジットするのではなく・・・
>>315 値段からしてプロが使うような金額じゃなだろー。
「おもしろ替え歌」よりもマシな程度に考えておけ
>>316 値段が5倍でも買う奴はいるだろ。
クオリティー的には低いけど現時点で競合は無いし。
おもしろ替え歌よりは音楽的に使えるの今のところこれくらいだし。
>>316 まあまず商用ではつかわないだろうけど、使うとしたら著作権的にどうかなーて。
前々から散々言われてることだけど・・・
>>317 沖のなんとかっていうやつも無かったっけ?
懐かしいなあ。電話の自動応答システムを開発した時に使ったなあ。
プロが使うかどうか値段で判断するって…古臭いな。
>>318 過去スレ見てみたが、杞憂だろう。
プロの歌手もすべて歌唱印税じゃなくて「買い上げ」の形もある。
エロ歌詞などの倫理的な問題も契約に入っていなければ、
YAMAHAもMEIKOサイドからの訴訟対象になるので発売する訳ない。
これをボーカルにして売った場合の歌唱印税はYAMAHAと
MEIKOが折半にしますとか、MEIKOに帰属しますとか明記してあれば別だが、
これ自体が単音を「歌っているように」シンセシスするという物なので
歌唱扱いには出来ないだろう。
MEIKOで作った曲を募集して
気に入った曲を拝合めいこが実際に歌って
アルバム作るとかの企画やればいいのにな
>>323 趣味(同人?)で音楽やってる人間だけでやれば可能かもしれない。
でも、そのめいこ氏とやらは一応プロなんでしょ?
所属事務所とか噛み出すと楽曲の原盤の権利問題とか発生するから難しい。
そのあたり、実在する音声提供者とデータ集の線引きがいまいち不明確なのが
VocaloidっつーかMEIKOのボトルネックになってるのは事実。
LeonとかLolaみたいに提供者不明のままにすればもう少し自由度があったかも。
MEIKO購入。さっそく使うのだ。
息継ぎの音って入ってないでしょうか?
どこかにフリーのサンプル音無いですかね・・・。
自分で録ればええやんか。
やってみたんですが、録音環境無くてノイズ入りまくり。
しかも男だからなんか合わなくて・・。
FMとか録音物から拾ったら?息ならエロDVDから録るとか。
俺は映画から好きなセリフ抜いてフィルターかけたりしてる。
特に英語以外だと妙な効果が出てなかなか面白い。
MEIKOのデータ保存ってMIDIファイルだそうですが、このMIDIファイルは他のシーケンスソフト等で、
そのまま読めますか?
>>331 読めることは読める。
でもエディット画面を開くと独自データがぐちゃぐちゃに並んでて意味不明。
>>332 って、コトは、他のシーケンスソフトで作曲してから
メロディトラックだけをMEIKOにもっていったほうがいいということですね?
mac版はまだでしょうか?
(T_T)
>>334 キミが生きているうちに実現するのは無理だと思ったほうがいいよ
そんなにものすごく無理なんだ
まーせいぜいゲーム音楽程度で、まともな音楽製作には使えるような代物じゃ
ないようだから、Mac版が出なくても困る人はいないんじゃない?
プロのミュージシャンならこんなソフト歯牙にもかけないだろうし。
がちがちだな。
>>333 メロディパートとテンポを smf に落として、vocaloid editer に読ませる。
シーケンサがオーディオを扱えるのであれば、
vocaloid editer で wav 出力して、それをシーケンサに取り込んで
加工したり、伴奏部の midi とミックスするとよい。
>>333 meiko上では、XGワークスそっくりの画面で、
ピアノロールオンリーの入力。
メロディーの音符情報をピアノロールで入れて(鉛筆ツール)から、
ローマ字で歌詞を入力。
さらに、発音記号に変換して、発声。…という段取り。
ピアノロールが面倒い香具師は、
>>339 さん的に、
他のシーケンサーでメロディーを入力してから、
MEIKOに読み込ませる。
その後、歌詞入力&発音記号に変換。
発音やビブラートなど表情は、meiko上でエディット。
かなり、蓄膿症。でも、使える発音やメロディーによっては、
かなりいける。
で、完成ボーカルは、WAVで吐き出し、
ホスト・シーケンサーに読み込み…が、ベスト。
VSTで扱う手もあり。
ひらがな書いてもいけるけどな。
毎日Meikoタソとデートしたいけど、歌詞が出来るまでデート出来ないんよね。
漏れ作詞は苦手。orz
メイコはクビ。グ○ーブのケイコ版でないかな?
トランス楽曲歌わせたい。
あのケイコタンの白い肌、灰トーンボイスをイマじネーションするだけで・・
ハアハア(´д`)
>>344 ヤマハ開発なんだから 中島みゆき、谷山浩子、相曽晴日だな。
凄まじいほどの個性ぞろいの声だぞ。
>>347 こういう生産性のないちゃかしを入れるのは社員?
◇レス番1桁目. ◇時刻の秒2桁目 ◇時刻の秒1桁目
[1] 女子高生に. [1] 「キタ━(゚∀゚)━ !! 」と [1] チンコ引き千切られる。
[2] 初恋の人に. [2] 「必死だなw」と. [2] 濃厚な一晩を過ごす。
[3] 母親に. [3] 「愛しているの」と [3] 24時間説教される。
[4] ヨン様に. [4] 「反省しる」と. [4] 言われながらオナニー。
[5] 女友達に. [5] 「逝ってよし」と. [5] 押し倒されて首チョンパ
[6] 二丁目の兄貴に. [0] 「ウホッ」と. [6] 刺される。
[7] 片思いの相手に [7] プレゼントを捨てられる。
[8] 風俗嬢に. [8] キスされる。
[9] 幼女に. [9] 一生からかわれる。
[0] 運命の人に.
◇レス番1桁目. ◇時刻の秒2桁目 ◇時刻の秒1桁目
[1] 女子高生に. [1] 「キタ━(゚∀゚)━ !! 」と [1] チンコ引き千切られる。
[2] 初恋の人に. [2] 「必死だなw」と. [2] 濃厚な一晩を過ごす。
[3] 母親に. [3] 「愛しているの」と [3] 24時間説教される。
[4] ヨン様に. [4] 「反省しる」と. [4] 言われながらオナニー。
[5] 女友達に. [5] 「逝ってよし」と. [5] 押し倒されて首チョンパ
[6] 二丁目の兄貴に. [0] 「ウホッ」と. [6] 刺される。
[7] 片思いの相手に [7] プレゼントを捨てられる。
[8] 風俗嬢に. [8] キスされる。
[9] 幼女に. [9] 一生からかわれる。
[0] 運命の人に.
MEIKOけっこうおばさん声だよな。
>>354 凄いなぁ。手に入れて3日目の自分としては感心する。
でもメイコそのものの声を、やっぱり他の人に変えたいよね。声質悪い。
>>349 他の板の下半身ネタはともかく、声で勝負では岡村ではダメだなぁ。
ボーカロイド、森田美由紀シミュレータに対抗してほしいよ。
>>355 しかし、「The GION」を聞いている限りでは結構いい声だと思うぞ。
俺の曲も、キーを変えたりしていじってみようと思っている。
ただ、出来る事なら、ボーカロイドだけで、MIDIの伴奏を同時に出来るように
して欲しかったね。ボーカルトラックだけ作って合成するのは結構邪魔くさい。
>>355 すまん。354は誤解を受けそうな書き方で悪かった。この曲は、ゲーム作成
ツールに付いているサンプルデータに、俺が手を入れたもので、俺が作曲した
ものではないので念のため(詞は俺が書いたけどな)。
さぁ、そろそろ皆MEIKOでエロVoiceを出す修練も佳境に入る頃かな?
散々煽っといて未だに買ってない漏れのためにとっときのエロ声をうぷ頼むよ。
>354 歌にリバーブ掛けすぎてカラオケみたいだな
低音はユーミンになるから上にハモリを入れないとだめ。
もう少し張りがあって聞き取りやすい音域に移調すべし。
全部MIDIだから簡単だろ?
>>354 Virsynのデモより数段良いですね。
MEIKOの声はどうもな・・・
あと森田美由紀シミュレータは話すだけだから、
どのくらい手が掛かってるのか判らんが比較対象としてはおかしいな。
>>354 もう少し歯切れよくした方がいい。伸ばしすぎ。
>>360 おおきに。その問題点は認識している。なんせ初めて作ったから、エフェクト
を丁寧にかけるのがじゃまくさくてね。ぼちぼち直します。「低音のユーミン」は
俺も何とかしたいところだ。
>>361 おおきに。更に精進します。
>>363 おおきに。それは俺も感じておる。ぼちぼち直します。
意外とよかったぜ。
謙虚だな、、いいやつだ
>>365 ありがとうございます。今後も精進します。
君って実行が早いね。
前より聞きやすくなってる。
「し」の発音が前後の関係で「ち」になるのは
自分も困ってる。
それとハモリで意外と聞きやすくなる反面
ますますユーミンになる罠。
俺はハードロックで同じようになって笑い転げて
人に聞かせまくった。
なぜが曲調までがユーミンみたいといわれる始末。
>>368 えっ? 俺は、ハーモニーによって「ユーミン度」は減ったと思っているん
ですが……。
感覚の違いかねえ。
結局発表の際いろいろ金がらみがあってめんどくさいな。
普通に歌手に金払って頼んだほうが楽そうだ。
まあ明確な口パク合わせに追加ライセンスが要る
というのはちょっと不自由だとは思うけどな
小手先の工夫でかわすか
meikoの仕様に合わせた企画を立てるのが良いかね
商用ダメならMuzieなんかもだめなんだろうか。
だれかメイコの曲をうpしてくれ
あんまり、かわいくねーな
>>180 亀レスだけど
これって東方紅魔郷の「おてんば恋娘」じゃないの?
>>378 それは俺も思った。別に良いんじゃないの?
聞いてて苦しくなったよ
いやがらせか?
ワロタ
歌詞が全然聴き取れないよ・・・。
>>381〜384
みんな聞いてくれてありがとう。
>超人的な肺活量が笑えるだけ
なるほどそれは気づかなかった。今度から注意しよう
>>380 これはこれでそおゆう特殊効果なんだなと思った。>超ロングトーン
伸びてるところでリバーブが深くなるとかすれば
スッペシャルエフェクチョとして納得したけどな
ちゃんとメイコのキーにあわせて調性変えなきゃだめだよ。
Meikoのフォルマントをいじるとどうなるんだろう?
と怖いことを考えてしまった・・・
メイコのフォルマンチョをいじると、エロイ声になるぞ ヽ(゚∀゚)ノ
>>343 レス遅れてすいません。
*inで息継ぎ音出来ました!
知らずに自分で作ってた・・・。
ずっとここ見てるやつには蒸し返すことになるが
>>217すげえな。特にピアノがすげえ。この伴奏はすげえ。
ある意味トランスに通じるものがあるな。
いや、最後まで聞いてしまったぞ。メイコはどうでもいいw
おもしろい
ローラやレオンに比べて何でメイコだけ安いん?
>>394 日本語のほうが音素が少ないぶん制作費用がかからないんだと思う。
メイコって打ち込むのすら禁止されてる語句は無いの?
本人も「ティンコ」とか言わせて欲しくないだろうに
中田あすみのぴちぴちボイスプラグインきぼーん
ぐるぐるアワアワ〜
Vocaloid MEIKO ご登録ユーザー様 各位
2004年12月17日 メディア・ファージ
平素、Vocaloid MEIKOをご愛用いただき誠にありがとうございます。
この度、弊社発売の『MEIKO』ユーザー様へ感謝の意を込めまして、
2005年1月31日(月)までの期間限定にて、同Vocaloidシリーズより
『LEON』、『LOLA』、『MIRIAM』の各製品を30%OFFのご優待特別価格にて
ご提供させていただきますので、下記の通りご案内申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇Vocaloidシリーズご優待特別価格◇◆◇
────────────────────────────────
□『LEON』
英語:英国ソウル・シンガーの声をモデルにしたバーチャル女性シンガー
弊社通常販売価格:税込\29,400 → 【ご優待価格:税込\20,580】
□『LOLA』
英語:英国ソウル・シンガーの声をモデルにしたバーチャル男性シンガー
弊社通常販売価格:税込\29,400 → 【ご優待価格:税込\20,580】
□『MIRIAM』
英語:MIRIAM STOCKLEYの声をモデルにしたバーチャル女性シンガー
弊社通常販売価格:税込\34,650 → 【ご優待価格:税込\24,255】
いらね
KOTOKOバージョンきぼん
ライセンスビジネスのはずが早くも叩き売りか。
mLAN、OPTに並ぶ失敗例に名を連ねるのは時間の問題だな。
MEIKOユーザー限定だから、叩き売りってほどのことはないと思う。
一足先にアメリカのショップでも200ドルセールになったからね。
値段下げたのは、まぁ良心的だよ。
しかし、この後に続くライブラリはもう無いだろうな。
スレチガイだけどmLANもなぁ・・。
OSX未対応のまま1年過ぎちゃったね。
スタンドアロンでミキサーにできたのは唯一救われたんじゃないかな。
アクティベートに何でLanが必要なんだ?
昔はロボットボイスをいかにそれらしく出すか、ボコーダーとかいろいろ機材を
使って腐心してたけど、いまはロボット(コンピューター)がいかに人間の声を
それらしくだすか腐心する。歴史の皮肉を感じる。
>>405 LANカードにはそれぞれ固有のアドレス(?)みたいな番号があるから、
それで個体を識別するのだろう。
複数のパソコンにインストールさせないためさ。
virsyn cantorの勝ち?
あれはあれ。これはこれ。
機械に歌わせようという発想自体、もうすでに「何か」に負けている気がする
夢はあるよ。
MEIKOだけじゃなくて、いろいろな声のデータベースは発売されないかなぁ
>407 PCカードのLanを抜き差しで使えば
付け替えで複数のノートパソコンで使えるわけだな
ここで、海外の音声がMEIKOより評判悪いのは言語の壁で使いにくいから?
それとも、そもそも品質に難があるから?
>415 メイメイの発音の品質がよいとでもいうつもりなのか?
>>416 いや、MEIKOはこのスレでそれなりに評判良かったから。
>418 きっと、NEC PC-6001とか、YAMAHA YIS-503(CX3だっけ?)とか、Apple Speach textとかいじったことない世代が中心なんでしょ。
talk文ですか…なつかしい>PC-6001MkII
>> 419
そのビービ―音に比べれば格段によいのだが。
カラオケで80点出した奴>>>>(越えられないry)>>>>MEIKO
声が音楽教室って感じでダメだなぁ。
機会に歌わせる用途だったら、クラブミュージックとかの需要が多いと思うから
もっとディーバって感じのソウルフルな声質とか
ハスキーボイスとかじゃないとって思う。
ハスキーボイスとかなら、途中でロボ声チックになっても
多少我慢出来ると思うんだけどなぁ。
ビープ音でしょ
Leonに日本語で歌わせると案外良いかも
ビープ音そのものではないけどsin波の組み合わせね。
でも分析再合成以前の話だから、聴いた感じで「ビービー音」。
名称じゃないYO、ド素人
>>423
大人なら、売り言葉に買い言葉はヤメましょうや。
当時の音声合成と、このVOCALOIDの技術は
どっちもそれぞれの味があるんだし。
俺は、当時の音声合成にも「ビービー」という感覚はないな。
このスレって認識のズレがよく見える。
合成音に対して持つイメージが各個人で180度違ってたりして。
ああ言うとこう言う人がすかさず出てきたりしてオモロイのぅ。
ビービーって書かれてますけど、ちゃんと言葉が聞き取れるレベルではありましたよ。
声のアクセントが全体的におかしかったですがw>PC-6001
よく、2ch系のFlashなんかで使われてる合成音声と同じ感じの印象ですね、個人的には。
自分の用途には合ってる。
でも声質パラメータもっと欲しい。
物理モデリング音源はまだかー。
前スレって何処かで見れますか?
ぶっちゃけもう飽きた
めいこでちんこ音頭希望
めいこでクラシック歌わすという無茶やってる人いますか?
自分で試せばいいんだけど、なんせパソコンから買い換えなければ
ならないもんで訊いてみました。
>>434 クラシックは良くわからんが、結構高い所も陽性の声で歌ってくれるので
丸めのセッティングで伸ばし気味のコーラスソロとかやらせるとなかなか。
あ、でもなんか微妙にシャンシャンタイフーン。
大山のぶ代プラグインはまだか
しかし認証3回までかぁ。メイン機がLan内蔵のノートで
数ヶ月おきにしょっちゅう買い換えをしてる奴にはキツいな。
メイコでスレイヤーとか出来ないですか?
デスVOCALOID欲しい
限定生産で高くても買うよ
『スタンネ』なんて出たら即買いだなあ。
John bon joviかDiana Rossのプラグインが出たら1000ドルまでなら出せる
たぶん次のライブラリはユーミソ。
いや、おまえらの言いたいことはわかったから。
>>443 ホッ ホスィィィィィィ
DFHみたいにメシュガーの人とかやってくれないかね
MEIKOタソめちゃくちゃ欲しいんすけど、
PEN3/1GHzのマシンだとまともに使えないですかね?
メーカーの仕様だと最低動作環境レベルです。
普段MacなんですけどウチのWindowsでも使えれば即買なんですが。
>>447 VSTで使ったり、編集作業なんかはもっさりすると思うけど、WAVに書き出して使う分には問題ないのでは?
>>たぶん次のライブラリはユーミソ。
もう既にビブラートかけないで
下手に歌わせりゃ、
ユーミソ
長時間続けて歌わせていると(ソフトを再起動せずに)疲れて声量が減るとか、
何年か使ってると徐々に「声変わり」するとか、
浜崎あゆみみたいに数年経つと歌い方にクセが出てくるとか、
ときどき風邪をひいて鼻声になったりするような機能が次回のアップデートで・・・
ないか。
「し」→「ち」自動変換機能なら搭載済でつが。。
個人的には氷川とかが出ると嬉しいカモ。
あの声はマジで魅力的。
「いねがいします」ってナウいな。
ここの投稿ってアニオタ風のが多いな。
キモイのばっか
454とかドラムだけ浮きまくりだし、処理が
ださいし。わざと歪ませてるんだったら
なお最悪。
BPM!BPM!
>>457 そんなキミも、こんな板に来てる時点で立派なDTMオタだ。
DTMオタもアニオタも、はたから見たら大差なし。
そんな俺はレトロゲームミュージックオタ。
マックには最初ッからテキスト読み上げツールがついてるけど、
これとどっちができがいいの?
OSX版は英語しかしゃべれないけど
>>461 しゃべれるが歌えない or しゃべれないが歌える。
いや、TSも歌えるといえば歌えるがな・・・
LOLAは日本語で歌うことは出来ますか?
そのテキスト読み上げツールとやらは歌えるのか?
>>460 >こんな板に来てる時点で立派なDTMオタ
その発想がオタそのもの。
オタもオサーンもDQNなヤンキーも普通の大学生も居るよ。
>>464 うん、たしかに歌えないね。
歌えるって言ってもPC-6601レベルなのか?
>>465 こんな過疎板の過疎スレに書き込んでる時点でヲタか変人だな。
>>466 まあ、実際どんなもんかはサンプルでも聞いてみることだ。
>>463 出来るんじゃない?
Leonで出来るんだし
>>465 うん、そうだね。
自称オサーンのDTMオタとか、
自称DQNでヤンキーなDTMオタとか、
自称普通の大学生のDTMオタがいるよね。
…と書いてみて思ったけど、オタの解釈が俺と
>>465で違うのかもしれんな。
でも、オタであることを自覚できないオタって、痛いと思う。
普通に打ち込みやってるヤツは、こんな過疎板じゃなくて普通の音楽系サイトに多く居るよ。
>>461 リブレットにもララボイスというバンドルソフトがあって
5線譜に音譜と歌詞を入れると歌わせられたりしてたな。
男声、女声両方アリで調整可能、
保存形式は独自形式でWav書き出しは不可
ついでに短音だ。
>461 Macのテキスト読み上げツールは確かに発音とか声質とかも良いと思います。
あれに、音程の指定だけでも出来れば、あとは、DAWのオーディオ編集機能を利用すれば、
結構使えそうな気がするんですが、
Appleさん、そんな機能アップはやってくれませんかね?
というか、ボーカロイドMac版って出ないん?
やっぱマイナー機なのかなぁ
技術的には不可能ではないと思うのだけど
>>474 >弊社といたしましてもMacintosh の重要性は十分認識しており、早い時期に対応したいと考えており
>ますが、具体的な時期に関しては現時点では申し上げられません。
ならAmigaONEも・・・
3回再インストールしたら
使用不可になるのですか?
ンナンコタナイ
メディアファージがあぼんしたら使用不可になる (;´Д`)
だれかVOCALOIDで「ラララー」のみで歌ったのを聞かせてもらえませんか?
VOCALOIDって発音がたまに不自然になりますが、ラララーだけだったら
結構普通に使えるのではないかと思ったんですが、どうなんでしょうか?
浜崎あゆみのような曲で歌わせてください。
>>481 おお、ありがとうございます!
なるほどー、あまり違和感なく歌ってくれるんですね。
仮歌用にイイかも。。。
オオーウ ラスティネーイ
歯が全部はえた奴はおらんのか?
まだ親不知が生えてきてないな。
>>475 この文章を読んで、期待してまってるんですが、
あれからもう1年以上、放置プレイでしょうか?
やる気が無いんなら、いい加減なことを言わないで欲しいよな、YAMAHAさんよ〜。
>>488 たしかマック標準のトークシステムはAPIを公開していたから簡単につくれるとは思うんだけどなぁ。
英語の発音はすごくいいと思うのは気のせい?
>488 メイコのセミナーのときは、『*売れたら*Mac版もだす』と言ってたよ。
まあ、PCシェアからいって、当然の判断でしょうね。Intel機安いし。
売れなかったんだね
マカーはウィナーと違って
Winny使用者ばっかりだからね
>>492 おめ、バカ?
Windows版が売れなかったんだろw
>>491 それってどうなの?
こういう市場もやっぱ、Windowsが主流なの?
俺の周りでDTMやってんの全員Macなんだけど…。
Win版が売れない=Mac版も売れない、にはならんとおもってたんだが…?
>>494 アマチュア向けマーケティングでそ。フラッシャーとか
Mac版が出ない理由(の勝手な予想)
1:Winの方がヲタ、ヒッキーを含めてたくさんのユーザーを見込める。(かなり自明)
2:MacOSの仕様が刷新されると仕事が増える。(毎年うpデートしてるし)
3:Win版の結果から考えるに、Mac版売っても手間の割に実入りが少なく( ゚Д゚)マズー
結局、音楽版ダッチワイフってとこか・・・・
メイコも養護学校生っぽいところがソソルね。
nyで流れているのか
Vocaloidシリーズご優待販売のDMがまた来た。
これで3通目だ。
なんか必死だな。
MEIKOという婆くさい名前で売れなかったと思います。
MAAYAやAYUに死とけばよかったんだ。
>>501 俺も常々ネーミング最悪すぎると思ってた
>>499 ny以外での流れているようだ
MXじゃなくて・・・
ところで誰か2chのスレを読ませた人いる?
俺は、うん子が早く出て欲しい
くだらない煽りとかじゃなくてマジで
ヤマハにメールしてみるよ
デモ版でラララと歌わせることができたりしたら欝だ。
折れはラララと歌わせるためだけにMEIKOを購入したのに。
それはない
>>506 MIRIAM買ったけど俺にも無理っぽい
>506 なにか訴えているらしいが、よく聞き取れんw
>>508 >デモ版でラララと歌わせることができたりしたら欝だ。
「アイウエオ」「カキクケコ」「ボーカロイド」「ラ」は使えるらしいよ。
打ち込んだ本人は、そのつもりで聞いているから聴き取れるのだが
客観的に聴くと、何を言ってるんだかさっぱり、てな傾向はあるよなあ
ちなみに 506は
面倒な事は嫌いだな
パラメータが多すぎる
面倒な事は嫌いだな
良くこれで打ち込めるね
です。
>>508 デモ版の機能制限
・ReWireとVSTiの使用不可
・発音の編集不可
・最大3トラック、4小節まで 他
鬱になる必要なし
>>513 ♪めんどうなことは未来がな〜いー
と聞こえる。特に最後の「い」がはっきりと。
ところでk200kgさん、自作曲のコーラスに使ったりはしないの?
k→g
失礼
>>515 >♪めんどうなことは未来がな〜いー
実は最後は「い」じゃなくて「ん」を入れてたのだが・・・orz
コーラスなら充分に使えると思いますがぁ、入力が結構面倒ですねえ
自分でファルセットで録って細工した方が速いかなぁ
とは言え、せっかく買ったんだし意地でもどこかで使わないとねえ
と思案中・・・
デュエットなんかどうですか?
>>514 「らららー」で4小節作れるなら、分割して1曲分作れちゃうじゃん。
Macユーザーのほうが金持ちが多いから売れるのにな
Winユーザーはピーコしか存在しないよ
あと、Lan認証がマイナス
>>522 LAN認証は確かにクソだね。鬱陶しくてたまらんよ。
後、問題点としては、
1.エディタがクソ。Aファイルのデータをコピーした後、Bファイルに切り替えてペースト出来ないから、
データの合成が事実上不可能。
2.ピアノロール自体はいいんだが、普通のスコアも使えるようにして欲しかった。
3.歌詞の入力方法がクソもクソ。テキストファイルのインポートが出来ないのは致命的に使い辛い。
こういうのってユーザーのタイプがはっきり分かれるからなあ。
声質や使い勝手が向上するなら多少価格が上がっても買いたいっていう層と、
この値段だから買うんだよっていう層と。
デモ版だけでしのぐコジキはどんなソフトにもついて回るけどねw
こんな糞ソフトつかえるか。
XGWORKSのおまけで付いてくるなら許す。
ソフトウェア版VOCALOIDは
実は壮大な実験でした。
AWM、FM、新VA等の複合音源型次期主力シンセの音源方式の一モジュールとして、高品位化したVOCALOIDが組み込まれます。
新VOCALOID音源は初期の段階で2〜3文字の略語で呼ばれる予定でしたが
ここに来て「VOCALOID」の名を残す案が急浮上。
ネーミングについては年明けの会議で再度検討される…
という夢を見た。
>>526 > ソフトウェア版VOCALOIDは
> 実は壮大な実験でした。
実際このソフトが究極的に実現しようと思っている事を考えれば、
今は実験中だからこそ、この程度の価格で手に入るのだ
・・・というような事を考えないでもない。
デモ聴いて値段知ると、「安いなぁ、オイ」と思ったけど、
このスレ読んで欠点を知ると、なるほどなぁ、と購入をやや躊躇っている訳ですが。
誰か以前ガキの使いで山崎邦正が作った歌作ってみてクレ
beach paddyだっけ?浜田の
クリプトンのサイトが最近繋がらない事が多いな。
デモ版落として、テストで「名倉はガイコツ」を歌わせようとしたら
言葉が足りないのはともかく、細かい音の強さとか伸ばし方とかは製品版ならできるのかな。
音が長いと、勝手に出だしがゆっくりになってしまったりする。
この辺がどこまで思い通りに詰められるのかが試したいんだけどなぁ。
>529 LengthをOffにして、Phoneme Propertyの調整がまず基本。
次はジェイソン・ニューステットよろしく
あのデス声コーラス使いたい。
だーーーーーーーーーーーーーーーーーい
とかさ
パッケージがパっと見でマトモなツールに見えにくいのも
売り上げに響いてるかも。(漏れは好きだが)
しかしLan認証はパソコンしょっちゅう買い換えする漏れにはウザい
しかも3回までの制限つきだろ?
正規ユーザーだけど、もう買わね
>>525 XG-WORKSのMuシリーズ用、歌わせプラグインは、かなり使い易かったなぁ。
歌の出来自体もとりあえずの適当な入力でも結構な再現力だったし
しかも標準Midiファイルでセーブしても歌情報が残り
そのファイルの歌メロ部分はボイス音源のない環境では普通にピアノなどで再生されたり
>>532 いろいろ理由つけてるけどおまいの文章から別の入手方法見つけたから
もう買わないという意図がぷんぷん伝わってくるw
メイコのキャラ、背中パンチラしてるのな。こだわるところが違うだろ!
MIRIAM使ってます。
エディタ上でドラッグ&ドロップするとすぐエラーに
なって強制終了します。PCのパワー不足でしょうか?
WIN2K Pen4 1.7Ghz Ram 512K
箱の絵を見てから本人を見ると(ry
ワ"ータシーハーメ"ーイ"ーコー
ウータヲ"ーウーターウノ"ー
ウ"ォーカロイト"♪
ウ"ォーカロイト"♪
Vocaloid能瀬慶子はまだですか?
Vocaloid ホーキングはかせはまだですか?
キレイニヒビクヨ♪
クワークワークワー
今MU1000持ってるんだけど、vocaloid買うのと似たような機能を持つ
専用のプラグインボード(PLG100-SG)買うのどっちが良いかな?
Vocaloidデメトリオ・ストラトスはまだですか?
こんなん使えないだろ
自分で歌ったほうが早い
Vocaloid岡崎律子はまだで……
ぅわぁぁぁぁん
変換が遅すぎて試行錯誤をする気も起きない。
>>549 Play With Synthesis を ON にしる!
■感想
・Undo1回だけじゃきつい。
・ピアノの鍵盤叩いたら音程を確認できるようにして欲しい。
・1回落とすと1/32とか拍数とかグリッド刻み、SやEの位置を前回の覚えてない。戻すのが面倒。
・トラック・コントロールの曲線はスプラインを追加して欲しい。
何でCantorに似てるの?
>>543-545 レスthx。
なんかプラグインめちゃくちゃ評判悪いみたいだな…
大人しくVOCALOIDにしとくか。
>>550 549じゃないけど忘れてたーーーサンクス。
買ったばかりで色々試し中。
特に滑舌を良くする方法を模索してみてるのだけど、難しい。
「た」なら、「たっ」と入れてから「っ」の発音を
「ts」に変換して位置を調整すると上手くいきそう。
けど、どうも流れによって発語の立ち上がりが不自然になるのが
対処法が良く判らない。アタックの調整だけでは上手くいかないなぁ。
リアルな部分と崩れてロボットボイスになってしまう部分の落差が激しいっすよ。
>>552 あのボードの音を一度でも聞いておいて人に勧めたら犯罪に近い。
人の声に聞こえる聞こえないどころの話ではなく、地球の言葉かどうかも怪しい発音で不快にさせてくれるだけだ・・・
VOCALOIDが出るまでは、あのボードのイメージがあたまに付きまとっていたせいで、
VOCALOIDの音を始めて聞いた時には「どうすりゃあれがここまで進化出来るんだ!?」と凄まじくびっくりした。
聞かせたいけれど、YAMAHAのデモ曲しか無いからアップできんのよ。
一度でも聞けば、VOCALOIDと同じ土俵の製品ではない事がわかるはず。
「SGボード mp3 MU」とかのキーワードでググればSGボードの音が聞ける個人サイトが出てくる。
(このキーワードでYahoo検索ならば、上から2番目に出てくるサイトで聞ける)
>>542 楽なのはプラグインボードのほう。
リアルなのはボーカロイド
リリカルなのは魔法少女
キモオタはウザイので
オレも仲間に入れてください。
ヲヤジヲタにはよくわかりましぇーん。
ウホッ!!
曲のアップまだ〜?
URL長くなってすまそ
ごめん、IDがいるわ。違うところにアップしまつ
>>554 聞きますた・・・これはヤヴァイな・・・
人の声とかじゃなくてこういう楽器だろ、もう。
このスレで聞いといてよかった。lil゚Д゚)アブネー
>>566 ネタかと思ってたけど素だったのね。
聞いたことがあれば同様とはいえないよな。
>>566 一人救うことが出来たことを嬉しく思う。
SGボードを使って中国楽器の「鼓弓」をリアルに再現している強者とかは存在したけれど、
ボーカルとして使っている人は見たことがないので・・・
石野卓球が使ってなかったっけ?
>>568 胡弓かぁ。確かに聞いたときボーカル以外で何かに使えるかもな
ってちょっと思った。
>>569 使ってそう・・・
今CMで使われてないか?
MEIKOボイスが聞こえてきてすげー焦ったんだけど
>>571 「やっぱ牛乳でしょ!」ってやつがそうらしいが
>>572 それは、かなり前に神田うのが出ていた頃の話で
しかも拝郷メイコ本人が歌っているので関係ないでつ
「ピンキーちょうだい・ピンキーちょうだい♪」もそう。
今は松本引越センターで使われてるかも。でもこれも本人。
それ以外だったら可能性あり。
>>220 Q17. このソフトで作成した音声データは、商用を含めて自由に扱えるのでしょうか?
A17. VOCALOID ソフトウェア使用許諾条件では、基本的には商用を含めて
自由にお使いいただけます(VOCALOID で合成した音声データを利用した楽曲を
ご自分の CD 等でリリースすることは問題ありません)。
ただし、いわゆる着メロと商用カラオケは別途ご相談いただくことになっております。
公序良俗に反する歌詞や他人を誹謗・中傷するような歌詞を含む合成歌声の公開や配布はできません。
ソフトウェアの使用の他に、音声ソフトウェア許諾について、
ライブラリのディベロッパ各社の音声データ使用条件(パッケージにより異なります)も
ご確認下さい。
何かMEIKOってキーが低いと突然、松任屋になるね。
公序良俗に反する歌詞についての規制は無駄な希ガス
オレオレ
俺だよ実は交通事故で人にケガを
>>554 そのページは特にヒド杉なので、せめてこれを紹介。
「PLG100-SG 子供の歌」でググると出てくる。
SG pluginで「使える声質」は実質2〜3個くらいしかない。
…って、別にSG pluginを薦めてるわけじゃないよ。
音声合成をMIDIデータで制御出来るようにしたのは画期的だったけど、
やはり人の声は楽器音のサンプリングとは同じに出来ないってことを
証明したような製品だった。
それにしても連続して聞いていると、頭痛くなってくるな…。
合成音声のハイトーンは狂人のようだ。
>>578 テキストデータを読み上げるフリーソフトとかの声とほとんど同じだよね。
同じく頭痛くなってきた・・・
SGボードのデモは、YAMAHAが昔公開していた「こいのぼり」とかを唱わせたデモがいちばんマシだと思った。
俺はMU128持ってるんだけど、さすがにこのボードだけは買おうと思わなかった。
VOCALOIDにして良かった・・・
うちの妹の名がメイコなんだが聞かせたら爆笑してた
VOCALOIDってMIDI楽器から入力できないのですか?
ギターシンセで管楽器鳴らすと、えらくリアルになるので、
ぜひギターシンセで入力してみたいのですが…。
>>582 直接入力はできないようです。
別のシーケンサを使ってリアルタイムで取り込み、
SMF で吐き出して VOCALOID に読ませてはいかが?
ウァータシィーガッメッ イッ コッ ヨッ
ウータヲッ ウーターエールー
∧ ∧γ⌒'ヽ
(,, ・∀i ミ(二i
/ っ、,,_| |ノ
〜( ̄__)_) r-.! !-、
`'----'
>>583ありがとうございます。
あと、マックでSMFを作り、
スタンドアローンのボーカロイドに読ませることは可能ですか?
>>586 マックで作ったSMFをフロッピーとかUSBメモリー等で輸送したら良いと思われ
金太
新作ライブラリ『ジョン・健・ヌッツォ』
きぼん。
>>589 大河ドラマ板の↓が実現できるわけだなw
るろうに剣心を大河ドラマで!
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1100778849/l50 362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/12/31 09:23:14 nlWiGqaV
ジュディマリもイエモンもTMもラルクも川本もシャムシェイドもキュリオもボニピンも、全部ヌッツォにカバーしてもらおう。
364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/12/31 15:48:37 qfSylYLr
>>362 ヌッツォの1/2、聴きてぇw
365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/12/31 17:55:32 OIWdABer
ヌッツォの1/2どんなテンポになるのか想像してみた
コワカッタ
ヤマハにメールしたらマック版を出す気無いカンジです。
ボーカロイドが動く最低限の環境を教えて下さい。
あ、値段も(中古含む)教えて下さい。
>>592 Mac版なら、VirsynCantor。という選択肢もある、らしい。
マックにバーチャルPC入れたら動かんやろか?
Virtual PC for Mac では、音声デバイスの使用は、サポートされておりません。 このため、Virtual PC for Mac 上での、音声チャットや、音声の録音など音声デバイスを必要とする操作について 動作を保証することはできません。
音声デバイスを使用する場合は、Virtual PC for Mac 上で動作するソフトウェア アプリケーションではなく、Mac OS 上で動作するソフトウェア アプリケーションを使用するようにしてください。
>>592 VOCALOIDが動くパソコンは、それほど高価な物でなくても良いと思います。
eMachines(Gateway)製の4〜5万円くらいのパソコンで、注文する時メモリを多めに乗せてもらうとか
するだけで十分使えると思いますよ。
あとはオーディオカードを追加するかしないかは使い方で変わるので、とりあえずWindowsマシンと
VOCALOIDを手に入れてから考えると良いと思います。
>>591 MEIKO以外日本語はダメなのか・・・
>>600 MEIKO意外でも、一応「日本語っぽい」言葉を発声させることは出来るよ。
ローマ字で入力して、発音記号をエディットしていけばOK。
ただ、よほどがんばって作り込んでも「英語なまり」が残るから難しいかな。
逆に面白かったりして
初期BoAっぽくなるかもw
英語交じりの歌詞を歌わせるにはいいかも知れん。
>>599 オーディオカードが無いとどうなるんですか?
音は出るのですか?
>>605 たぶん、ヘッドフォンでモニターしてwav出力→Macへ移動という流れだろう
>>598 それ、入力のほうじゃないの?サウンド出力は出来ると思う。
昔VirtualPCでACIDを動かしたこともあるけど動いたよ。
ヤマハから
こちらでVirtual PC+Macを試しましたが、残念ながら合成と再生に時間
がかかってしまい、性能が発揮できないようです。誠に申し訳ありませ
んが、Virtual PC上での動作の保証はいたしかねます。
恐れ入りますが、何卒ご了承下さい。
>>605 >>オーディオカードが無いとどうなるんですか?
>>音は出るのですか?
オーディオカードを買わなくても、大抵の場合内臓サウンド機能で音は出るようになっています。
オーディオカードの有無でどう変わるかは、Macにオーディオカードを刺す場合と同じ事だと思って下さい。
つまり、VOCALOIDを使用してWaveデータをファイルとしてはき出させるだけに使用する場合はオーディオカードは不要です。
音をラインで出力して利用したりする場合はオーディオカードの購入をお勧めします。
(ライン出力の場合でも、音質にこだわらなければ内蔵サウンドで構いません)
とりあえずWindowsマシンとVOCALOIDさえ用意出来れば利用可能ですので、オーディオカードは
必要だと思った時に購入を考えれば良いと思います。
>>609 ありがとうございます。
あと「LANカードが必要」とヤマハのサイトに書いてありましたが、
これは何のために必要なのでしょうか?
>>610 過去ログにも出てくるが、ユーザー認証のため。
LANカードに割り振られているユニークなID(MACアドレス)を利用している。
↓MACアドレスを語感だけで勘違いしたアホ
美味い!
なるほど、確かにマックのアドレスだ
死体を食べた魚を食べたくない-魚介類が敬遠されるスリランカ
スマトラ沖地震の津波で2万9千人(1月3日現在)もの犠牲者が出たスリランカでは、津波の後、
魚介類の売り上げが激減した。水揚げが激減したのではなく、消費が激減したのである。
(中略)
なぜ、スリランカの人たちは魚を食べようとしなくなったのか?
海に流されて亡くなった犠牲者たちの亡骸が魚やエビやカニの餌になったに違いない
10 :番組の途中ですが名無しです :05/01/04 02:36:04 ID:poyS5TSL
マックって一番安い所から輸入するんだよな
>>616 それで気の効いたコピペをしたつもりかい?
>>618 あんた、いいノリしてるよ。
なんか久しぶりにめーこの声聴いた感じ。
ファッションセンター
/ / _/
/ _ _/ _ _/ /
/ _ _/ / _/ /
/ / /  ̄ ̄ /
丶 / ∩ ∩ し / /
丶__/ 丶__ノヽ/ - ___/ 丶___/
__________+
│初夏の │
/\___/ヽ │ 紳士服セール!! │
/'''''' '''''':::::::\ │・紳士服 │ *
|(●), 、(●)、.:| + │・紳士用シャツ │
* | ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::| │・紳士用ブリーフ │
| `-=ニ=- ' .:::::::| + │ │
+ \ `ニニ´ .:::::/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、. +
| '; \_____ ノ.| ヽ i *
| \/゙(__)\,| i | ┼ +
> ヽ. ハ | ||
>>611 と、言うことはPCI等のスロットが必要と言うことでしょうか?
>>618 ああ、メイコ良いです。最低限のWinマシンとセットで売る店を知りませんか?
>>621 漏れはDELLの8300 2.8GHz 1GB/120GB SATAと
1820Mでつかってるけど、〆イコのパッケージ見る限りでは
牛丼パソかハンバーガーパソで動くンでないかしら
ンフマップ、マンセー
>>618 不覚にもワロタ
なんとなく木星思い出した
>>621 通常、現在売られているメーカー製パソコンの殆どにLAN機能が内蔵されています。
なので、LANカードを購入する必要はありません。
>>625 僕の家は未だにダイヤルアップなのですが
ルーターとか必要じゃないのですか?
っていうか、認証3回までってどうなのよ?
そうでなくてもクリタンがつぶれたらw、もう認証できないわけちゃう?
俺らの払った金って、商品の代金じゃないの? 認証3回分の代金なの?
認証3回までって事はパソコン本体やマザーボード3回買い替えると、
その度にインストールし直しになるだろうから、それ以降は
また買えってことなのかな?
そうだとすると買う気なくすよ・・・。
>>629 まあ、DTMソフトってのは大抵結構高いけど、MEIKOは2マソだから、
もしクリタソが潰れたら、使い捨てと思って諦めるしかないだろね。
それにしても、認証ってのは鬱陶しいよなあ。ほんとにやめて欲しい。
>>630 いや、クリタソに連絡して、正規ユーザと確認されたら制限を外してはくれる。
だが、鬱陶しいことには違いない。
まあ、多分俺の場合、3回の認証が尽きる頃には別のソフトが出て、買って
いるような気がするが。
>>631 あ、制限を外してくれるってのは、3回使い切った後、また3回に戻してくれるって意味な。
>>630 だから、
>>414 で話題になったが、
MACアドレスを●●●●すれば、LANカードやマザーボード(LAN回路)を交換しても大丈夫。
買ってからずっと『認証3回まで』のことが心配だったが、この方法を知って安心した。
>そうでなくてもクリタンがつぶれたらw、もう認証できないわけちゃう?
認証って札幌のサーバでやってるの?浜松かと思ってた
今日通販で買っためいこたんが届いた!
めんたいこ・・・にしか見えんかった
このめいこたんは辛すぎだ、食べられないよ。
どういうことだ。説明してくれないか山岡くん。
山岡さんは競…じゃなくて取材に逝ってます。
この店のめいこは韓国産のボーカル、金社長に出されためいこは
日本産のボーカルを使っています。
もっとハキハキ歌ってくれないかなめいこたん…
と音素との死闘を繰り広げていまつ
うーん日本語男性VO、発売予定らしいけど、早く欲しい・・・
男性版は「未来少年コナン」の唄みたいな声かな
さだまさしで・・・
いや若すぎずフケ過ぎず まあ21か22ぐらいが好み
ヤマハのサイトにある男性デモ曲のあの声がでるんでしょう。
さだまさしの声だったらリアルで「♪きょーせんのかーらだは おーもいデブー」ができそうだ
なんか”し”とか”ち”の発音がイマイチ…orz
男性版は「もののけ姫」の唄みたいな声かな
比山貴咏史さんのVOCALOID音声データが
既にあるようですよ。
シーケンス機能群と声のDBって別売りに出来ないのかな?
重複している部分にもコストかかってるのって何だか損した気がするよ。
V-Synthの2番目のカードってVOCALOIDみたいな使い方できるのかなぁ。
まあ出来たとしてもそれだけのためにV-Synth買えないけどorz
声を長く伸ばすような曲を歌わせてやったらかなりイイ!感じになりますた
得手不得手の差が大きいなぁ…
>>643 男声と女声を使ってエッチな会話を作ろうとたくらんでいるのは、俺だけ?
メイコたん、(*´Д`)ハァハァ。
ボーカロイドのミリアムを買ったんですが、
シリアルナンバーが見つからなくて困ってます。
パッケージに記載とあったんですが、どこに書いてあるんでしょうか?
親切な方教えていただけませんか。
初歩的な質問ですみません。
英語版マニュアルの表紙めくったすぐ裏にある16桁
ほんと分かりづらい
漏れも最初店員が入れ忘れてくださりやがったのかと思っちゃった
Vocaloid シーケンサ・パックと音源パックに分離してください。
エディタなしのライブラリ作って、何千円も安くなるとおもってるの?
ソフトのバンドル価格は、せいぜい1本数百円〜千円ぐらいが相場。
エディタなしで1,000円安くなって、本当に嬉しいか?
1回買ったらいらねえものはいらねえ
>>663 千円あれば発泡酒500ml6缶パックが買えるから俺は十分嬉しい。
ライブラリ単体で売れるようになれば、ライセンスの縛りが少しは軽くなるだろうから
音ネタメーカーが参入しやすくなるんじゃなかろうか。
Vocaloidをヤマハが「ライセンス商売」と位置づけてる限りは難しそうだけど。
ソフトパッケージの値段って、ソフトウェアの値段だけで決まってるわけではない。
meikoライブラリ \18,950
vocaloidエディタ \1*,***
みたいな価格設定になっちゃっても構わないの?
なお、子供は発泡酒も飲んじゃだめだめ。
音ネタメーカーが入ってこないのは、音素に分けたりする作業のノウハウがないから。
しかも、音を分解してくのってスゲー面倒だし。
ちゅうかシーケンサはフリーにして、声ライブラリで稼げ
>>656を見て思ったのだが、女声のソフトと男声のソフト(まだ英語版しかないが)の
両方を導入すれば、混声合唱を作るのは可能なのだろうか。
もし不可能だったら、メイコたんの導入を取りやめて、混声用のソフトが出るのを待ちたい。
男声は自分の声でいいだろ?
>670 インストールされてれば、当然、メイコとローラとレオンを同時に鳴らせるよ。
GenderFactorとかいじって、たとえば6人で唄っているようにすることも可能。
ただ、それを聴いて、「混声合唱」と評価できるかは、疑問。
ところで、シーケンサーって騒いでるやつがいるが、なにを血迷っているのだ?
貧乏人たちが、二万でおつりが返るようなソフトをもっと安くさせようと
頭をふりしぼっている、みみっちいスレはここですか?
ウァータシィーガッメッ イッ コッ ヨッ
ウータヲッ ウーターエールー
∧ ∧γ⌒'ヽ
(,, ・∀i ミ(二i
/ っ、,,_| |ノ
〜( ̄__)_) r-.! !-、
`'----'
二万でおつりが返るのはMEIKOだけ
メイコタン欲しさにWinマシンまで買っちゃったマカーだよん。
しめて\109350円。月末には(PC組み立ててメイコのテストして)
納品されるんだい。…うれぴー!
>675 そうだそうだ
MEIKO以外は銭いらないので
釣りなんてものはありえない(獏
そろそろMac版が出る頃では?と淡い期待を持って待ってますが、まだですかね?
win版からもう1年以上…。異常事態?
>>678 過去にヤマハはマックで動くアプリを出しませんでした。
マイクロソフトとかと何らかの密約があると思われます。
だから僕はマシンごと買ったのです。
んな訳ないじゃん。
っつかMac用ソフト出してるし。
そらそうでしょ。
死んだOSとは言えプロアマ問わず音楽に関しては
9ユーザーが幅を利かせいるしWinにも相当流れた。
かと言ってOSXはやっと使える段階に入ったばかり
開発する方もユーザーの動向が見えないから
とりあえず商売としてWin版出して
Macユーザーの流れを見てるんだと思うよ。
プログラムの書き換え自体は簡単だけど
パッケージにして売れなかったら最悪だろうし。
>>681 G5が出てからOS9ユーザーは絶滅寸前だよ。
ロジックもプロトゥールスもOS Xに移行したし。
どのみち発売1年近く経過したのに開発着手もされてないようならMac版は諦めた方がいい
儲からないと判断したのか移植が困難なのかどっちかなんだろう
ヤマハは(値段からして)プロトゥールスでの使用なんか考えていない。
一般大衆に向けたソフトだよ。だから数の少ないマカー用なんか出したら、
サポートの手間が2倍になるだけで、旨味が何も無い。
マック用は出ないと思うよ。
ことパソコンに関しては、長い物に巻かれた方が得。
長らくマックユーザーだったが痛感した。
MEIKO購入者優待価格キター!
LOLA、2万ちょい
V-Synthでも歌えるようになるらしいから、Macの人はそういうのに流れたら?
現状ではMEIKO最強だけどな。
Macの狭いシェアの中で同種のソフトが2つ争う状況だと利益が出しづらい
なので最初から出さないか片方降りるのが最近多いよね
DTM関係ないけどAdobeとかそんな感じでいくつか撤退させた
MacにはVirsynCantorがあるから、わざわざ出すこともないだろうという感じか
漏れもLC3までは敬虔なMac信者だったけどその後Winに…
圧倒的な資源量の差がイタイよ…
そのうちMacもでる。
あれだけPS2で出さない出さない行ってたバイオがPS2で出るんだから。
間違いない。
事情が全然違うじゃん…。
困った困った言ってた松屋も、牛丼再開したしね。
Winマシンは安いんだから、
マカーも一台買ってみるべし。
オレはロジック(Ver.2から使っている)から離れられないので、
両方使うことにしたんだ。
困った困った言ってた俺もMEIKOタンのためにWinマシン買った。
Pen4 2.4/80G/256M/WinXP。中古で49,980円。
別にメモリー512M×2 (12,360円) も買った。
高いんだか安いんだか相場を知らないんで分かんないけれど、
とりあえずMEIKO使えるようになったからうれしい〜。
>>698 >メモリー512M×2 (12,360円)
安い。
>>698 中古の質はわからんが、良い買い物の腕をおもちで。
Mac版出すのか出さないのかはっきりしてほしいもんだ
いつになるかわからないが対応予定って
まだです、予定は未定ですって言われたらそれまでじゃん
>698 imac miniを購入しようとしているやつらに
そのことを教えてやってやれ。
imac miniって何?それ欲しいかも。
MACもWINマシンも両方買えばいいじゃない。
Winを買ったマカーですけど、メモリー512MBで大丈夫ですか。
もっと増やした方が速くなりますか?
みなさんはどれぐらいのメモリー積んでますか?
>>707 うちはVocaloidとDAWソフトを両方使うので1GB乗せて使っているけれど、メモリ不足で困ったことはないです。
ただ、512MB乗せている環境では恐らくメモリの半分くらいは常時OSが使ってしまっていると思うので、
もう少し乗せた方が一気に早くなる可能性があります。
512MBの環境は試したことがないので断言はできません、申し訳ないけど・・・
>>709 ありがとうございます。
さっそく1GBに注文変更します。
ありがとうございました。
>>698 >別にメモリー512M×2 (12,360円) も買った。
…うらやましい! 僕は512MB1枚で2万1千円ですた。
でも新品だからいいのさ!(←強がり。ちなみにイケベ楽器店)
DOS/Vスレかとおもたよ。
メモリだけはバルクはやめたほうがいい。まあ常識だが。
中古もな>メモリ
ロジックなどのパソコン用MTRがないので、WAVに変換して
USBでハードディスクMTRに送って編集しています。
ただボーカロイドの音がMTRのクリックより若干早くハシッてる感じになってしまうことがあり、
パニックってます。プリセンドタイムも遅くしてみたんですが解消されません。
プリメジャーやプリセンドタイムなどでなんとかしないとだめなんでしょうか?
テンポは70ぐらいで歌始まり(2小節目から)な曲です。
こんな開発段階みたいな商品出しちゃってどうかしてるずら。
はっきりいって質が低杉、使いもんにならん。
>>715 WAVを細切れにして音頭を揃えることは出来ないのですか?
制作段階から4小節位づつ「歌わせる→録音」を繰り返すしか無いように思います。
すいません。この程度のアドバイスで…。
>715 > ただボーカロイドの音がMTRのクリックより若干早くハシッてる感じになってしまうことがあり、
実際のボーカルに近づけるために、ジャストリズムより早く発声がはじまるんだよ。
(ボーカロイドがよくできてるのは、この点くらいだ)
だから、1〜2小節前から出力したデータを使うだよ。
>>716 ボーカルが打ち込みできるもので、質の高いものがあるなら教えて欲しい。
俺にはどれも似たり寄ったりだと思うんだが(VOCALOIDはいいほう)。
ていうか、別にほめる気はないが日本語では現在最高だろ。ほかは比較にならんから。
ってもなぁ、あのヘタレなオリジナルエディット画面はどうにかしてくれよ、と。
オリジナルじゃないと出来ない類の編集なのはわかってるが。
マウスでピッチベンドを「描く」操作が使いにくい・・・
入力MIDIデータのピッチベンドを活かしてくれれば良いのに・・・
どっちも発売日当日に手に入れたんだけど、
ミリアムのときは、一週間に二曲作った。
メイコは、3分くらい触って、飽きた。
やっばり、日本語ネイティブだからなのかな。
はやく始まるのを逆手にとって、歌の始まる前までの小節でテンポ
を調節することでなんとかジャストっぽく合わせる事ができました。
テンポが70の場合は最初69ぐらいで始めて時間をかせいで、
うたの手前までのどこかで70にもどすみたいな。
けどジャストにするまでかなりめんどくさいっす。やってることアナログやし。
ぼくのパソコンはウインドウズ2000なんですが、
メモリ382しか積んでません。このソフトしか使ってないんで、なんとか
不自由なく動いてます。
>>721 SMFのピッチベンドは再現しないのですか?
ギターシンセを使いたいのですが(ベンドデータの嵐です)
>724 SMFのピッチベンドは再現するよ。もちろん。
たぶん
>721は別のことを言っているのだが、日本語が下手なもんでそれが伝わらないだけだよ。
>>723 問題外。まず、耳をどうにかした方がよいのでは?
この程度で喜んでる奴の気が知れねぇな。
どう聞いたって売り物としてはまだまだ出せるレベルに達してないだろ、これ。
ヤマハも落ちたもんだ。
値段あげてもいいからもっとまともなもん作れや!
>>728 どこが問題なんですか?
音質は少なくとも現在最高なんでしょ?日本語で
研究者やらエンジニア大量に雇い入れて、全国の大学やら研究機関に研究費ばらまいて
莫大な資本投下してマジ開発したら一本500万とか楽に突破しそうだな。
バウリンガル作ったとこに任せた方がいいの出来るんじゃないか?
>730 500万円で出るんなら、おれ買うよ。
>728は技術と研究費について知らなさすぎ。
Macで出そうもない空気になってから急に貶す人が増えたな
たいして売れてないんだろコレ。
期待外れだもんな。
>>734 近年のDTM関連ソフトの中では、ダントツに売れてるそうだ。おまえが期待はずれ。
お前がおっとっとだよ
既存の曲歌わせるよりはコイツにあわせて1曲作ってやったほうがキレイに歌うね
高めの音域のほうがどっちかっていうと得意になるのかな
>>734がどういう妄想を膨らませた期待をしていたのか、ゆっくり聞かせてもらおうじゃないか。
>>738 低いところは声が松任谷っぽいね。
マイクVSTとか噛ますといくなるのかもしれないけど、ビンボだから持ってないよ。
コンプでベッタリ潰したらロックもイケるかなぁ?
凹るのは、アリですか?
明日オレの家(函館)に届くんだ。
遠足の前の日みたいな気分。
やっと今日マシンごと届くですよ。ただフロッピー(!)外してHDDを追加すると
電源がギリギリになるそうです。…フロッピーもHDDもモーターに大差ないと思うのですが。
僕のマシンにはすべてHDDが2個づつ入っています。もちろんバックアップ用です。
RAIDなんか怖くて組めません。過去にHDDごと死なせた経験があるからです。
みなさんはバックアップに気を使っていますか?
バックアップ用に1個使ってるんなら、RAID1と似たようなもんじゃあないか。
手動と自動の違いはあるけどね。つうか、RAIDが0から5まであるの知ってる?
バンザイ!初期不良だ!
救急車みたいなビープ音が鳴り続けて起動しない。
送り返して修理だー。
ずいぶんヘッポコな店で買ったな
>749 1) 修理されて戻ってくる。
2) インストールが失敗しています、と言われる。
3) 動作環境が正しくありません、と言われる。
>>750-751 イケベ楽器店で「動作確認してから出荷してる」ってのを
信じてたのにぃー。まだまだメイコとデート出来ないよー。
うははw名前出してるよ
ご愁傷様
フロッピーっていつの時代だよ
いや、ツッコミってか、なんだ、おい、楽器屋で買うなよ
うちの近所にもスケベ楽器店あるけれど、パソコン売ってるの見たことないな。
MEIKOタンも売ってなかったんで、
しかたなく別の店に電話で予約して数日後に受け取りに行ったら、
「○○様 ご予約」って書いた紙を貼ってレジ脇の目立つところに立て掛けてあった!
あの箱だから、ちょっと恥ずかしかった。(*^^*)
秋葉原にイケベ楽器リボレ店があるんですよ。
DAWとかを売る店です。
>>754 フロッピーは内蔵すると出し入れ出来ません(ケースに出し入れ口が無い)
当然HDDに入れ替えましたが、異常な設計のマシンだと言うことは間違い在りません。
>>755 メイコをインストールしてテストしてから出荷すると約束してくれたからです。
>>757 いや、間違いました。フロッピーの出し入れは出来ます。
もう一つのHDDの向きと勘違いしました。
しかもDVDドライブがコンボドライブでは無い。
(1ランク下の光学ドライブ)です。
なんというか…釣りか、って思えるくらいアレだなあ…。
なんというかわざわざ組んでもらう意味がないな
そこらの安価なメーカー品の方がよっぽどましかもな
PCの初期不良の話はPC関係のスレとかですれば・・・?
とりあえずメイコのマニュアル読んでます。
16音ポリなんですね。全部使うことは無いでしょうけど。
名探偵コナンのエンディングがボーカロイドっぽい
このソフトはキモオタ君が喜ぶソフトなんですね。
>764 中村さんの歌がボーカロイドっぽいのならオレはメイコ買っちゃうぞ。
まあ中村さん、歌い方にクセがあるからなあ・・・そこが好きなんだけど。
キモオタソフトケテーイ!
メイコタンの英語はどう?
やっぱりMacで出そうもなくなってから罵倒増えたな
>>772 これはMacで出ないほどクソキモオタソフトだって事だろ。
クソエロゲーだってMac版はないし。その類いと一緒だ。
>>773 ゲームがMacで出ない理由は違うだろ
(1)市場の問題で、ユーザの絶対数が少なすぎる
(2)開発環境の問題で、WinのようにDirectXのようなAPIがない
Vocaloidの場合は(1)だと思う
採算が取れないと判断された場合は
開発チームが作りたいと思っても会社がGOサイン出さないからね
Mac版を出す利点がメーカー側にとってまったく無いのだから仕方がない。
ゲーム機に例えると、PS2用のゲームは腐るほど出るがXBOXのゲームに積極的な国内メーカーは数えるほどしかないというのと同じで、
企業は利益を上げてこそ意味がある、元々需要が少ないジャンルのソフトで、ほんの数パーセントのMACユーザーのために作るとは思えない。
その上、MACで音楽やってる人間はMacOS9を使ってるユーザーがかなり多いが、今更MacOS9用に作っても微妙だし、MacOS X用に作っても
利益が上げられるほど売れるとは思えない。
そのうち数年くらいでAppleが類似品を出すんじゃないかな。
ま〜ず〜〜しぃ〜のにぃ〜〜 まっきんとぉーっしゅ
とメイコたんに歌わせてうpしてくれ
>>776 >MACで音楽やってる人間はMacOS9を使ってるユーザーがかなり多いが
前世紀の話しを持ち出されても・・
>>778 MacOS XでDTM環境がもう少し整ってくれないと、移行出来ない・・・
なにせ、自分がそれで困っているうちの一人だから。
PCすら買えない貧乏Macユーザーが罵倒レスしてる、でFA?
>>781 そんなところだろ。proレベルでこんなキモオタソフトは使わないし。
肝オタ、木もオタってボキャブラリの少ない白痴が一人紛れ込んどるな。
そんなことよりイケベでPC治せるのか不安だ。
イケベなんかでPC買う奴がアフォ。
あきらめて他の店で買い直せ。
>>786 それも検討している。…競馬で負けたと思えばいいしな。
1台のPCでVocaloidの声にエフェクト掛けながら、オケ(MIDI)と同期を
取ることってできるの?
みんなどんな構成で使ってるのだろう・・・
こんなキモオタソフト糞だな。
ろくに日本語しゃべれねーくせしてよく出たもんだ。
まずしいのに〜 じゃなくて
まぶしいのに〜 って聞こえる。
でもGJ!
>>791 ゴメソ、仮眠してて今起きたら
NotFoundだった_| ̄|○
>>793 うむ、たしかにそう聞こえるかも(^^;
ちょっとオケ出し過ぎて、ボーカル不明瞭だったかも…
>>792 この手のソフトで一番日本語に適したのがMEIKOたんだろうが
歌って、本物の人間が唱っていても歌詞って完全には聞き取れないのだからMEIKOで問題ない気がする。
宇多田ヒカルの歌とか、桑田佳祐の歌とか全然聞き取れないぞ。
>>796 発音おかしいのと歌詞が聞き取りにくいのとは別物。
演出的にあえて聞き取りにくくしてるのと
聞き取りやすくしたくても出来ないのとでは大違い。
>>800 MEIKOを使ったという事を隠して別の名前を出すのは禁止されていなかったっけ?
>>800 歌:夏津柚姫はマズイでしょう。
あとポップノイズが多すぎるのは何故?
>>801-802 ご指摘ありがとうございます。
一旦公開停止にしました。
使用許諾書の
D 合成音声の使用に関する制限の(2)の(c) に該当すると言うことですね。
こう言うケースでの使用に関してはクリプトン・フューチャー・メディアに別途使用許諾契約が必要なので連絡をとの事でした。
連絡をして確認してみます。ありがとうございました。
ノイズはやっぱり録音機材の環境が貧弱だからだと思います。
>>803 ダウンロードしてから聞き直したら、ポップノイズは消えてました。
しかし、歌:夏津柚姫はやっぱりダメでしょうねぇ…。
例えば、MOTIFの内蔵波形を使ってるのに「自分でサンプリングした音です」って言うのと
同じ次元の話だと思うのだな。
曲ごとにいちいち使ってるシンセの名前をクレジットしてたのは亜桜台ちゃんくらいだろうし、
誰が歌ってるかを書かなければセーフということなのかもしれない。
いちいち機材の名前をクレジットに入れる奴なんて
今時キモオタしかいないな
No one plays synthesizers on this album!!
クイーンかよ!
ちょっと教えてください。
Vocaloidって、ブレスコントロールで制御出来たりするのでしょうか。
いや、持っていないのですが、どの程度作りこむ余地があるのかなと思って。
本気で使うつもりならやめといたほうがいいんじゃないかなバカ
MEIKOってリップノイズ乗るから除去しなくちゃいけないし。
面倒なとこもある。
でもツバ飛ばないし、“ちょっと暑いんだけど、なんとかなんない?”
“あ、私午後ティーの無糖以外は飲まないの”とか文句言わないんだから大目に見ろよ。
>>809 ブレスもハスキー声(ノイズで)もアニメみたいな声も作れるよ。
このスレの最初からうpしてある曲を聴きまくればわかる。
>809 ブレスコントローラーは直接つかえないけどね。
>>812 オレのMEIKOはパソコンの性能が悪いだのなんだの文句言いまくりだよw
認証不要にするパッチはありませんか?
>815 ww わがままなメイメイもたまにはいるんだ♪
つーか、1度組み込んだが最後
もうそのパソコン買い換えられねーじゃん
報告すれば3回までは別認証つくれんだっけ?
でもなー
>>809 遅レススマソ。
ブレスコントローラーが使いたければ、いちどSMFにして読み込ませればいい。
認証3回した後報告すればまた0回に戻してくれるってよ
イケベ楽器店で買ったパソコン、初期不良で送り返したら、
今度はコンデンサーが破裂して成仏しやがった。
…パソコンを楽器屋で買うもんじゃないね。
rewireだとノイズ乗るしVSTiだと遅れるのは全て俺のせいでつか?
>>779 オレはパーテーション切ってOS9とOSXを同居させてから
OSXに移行したよ。…どうしても捨てられないOS9のアプリは
クラシック環境でちゃんと動くし(遅いけど)
貧乏人に構う必要はない
合唱版があったらいいなぁ。
一人の声じゃなくて大勢の声で歌ってくれるようなやつ。
男声女声混声の3バージョン作って欲しい。
>829 少年合唱団版も加えてほしい。
少年合唱団のあーとかうーとかいう音のためだけに、未だにS1100が手放せない……。
>>831 開発終わってるんだから当たり前だろが。
その前にOMSがClassic環境対応してないし。
>>833 これいいわぁ。
Vocaloidよりも活躍の場が多そう。
>>835 これって値段間違えてない?>SILVER EDITION
ほんとなら即買いするけど・・・
SILVER EDITION欲しいなぁ・・・
レコンポーザ95でも使えるんだろうか(未だにMIDIデータを作る時はこのソフト・・・)
vocaloid-net あぼん?
完全に勘違いしてるな。新しいのは$995だぞ。
日本(クリプトン)で発売されるのは相当先だろうな。
コーラスの方は3年前の商品でこれから出るやつとは全然違うぞ。
それとSilverのコーラスはオマケだからショボイ。
ProSamplesシリーズみたいに元があってそれの抜粋版。
とうとうVOCALOIDのショボサに気付いたようだなw
VOCALOIDは2万円のコンシューマ商品なのはわかりきってるけど
しょぼいとは思わないな。
VOCAL DIO
Vocal 3DO
VOCA DRIVE
VOCA pippin
山葉歌声喫茶
芸能山城組
音符や小節の"挿入"ってどうするの?
マニュアル見てもわからん・・・
>>848 マイナスをクリックしまくって縮小表示して
挿入したいところ以降をドラッグで全部選択して
反転した音符をドラッグで後ろにずらす
>>849 Thx!
一瞬釣りなのかとオモタ・・・orz
FISH FIGHT!
>公序良俗に反する歌詞や他人を誹謗・中傷するような
>歌詞を含む合成歌声の公開や配布はできません。
これつけてるから話がややこしくなるよな。ジャンルによっては
歌詞が過激になることあるからな。
>>853 変態オタ防御策としてとられた措置でしょう。
こんなソフト使う奴はろくな事考えないだろうからなと
メーカー側も思ったんだろうよw
だとしてもさ、「政治的に問題ある」とか言って取り締まる
方向に向かわないとも限らない。歌詞の内容にはタッチ
しないのが筋じゃない?
>>850 今時Insertが無い分けないだろっ
マニュアルよく読め!
まあVOCALOID系のソフトがもう少し洗練されてきたら
うpろだとかnyとかに放送禁止用語ソングが乱れ飛ぶだろ
VOCALOIDはGUIがいまいち使いづらいからなあ
COMコンポーネントとしていじくれれば面白そうなのに
>>855 >歌詞の内容にはタッチしないのが筋じゃない?
普通はそうでしょうね。
わざわざマニュアルにご丁寧に書かなくてもと思う。
グラフィック系のソフトで「公序良俗に反する画像を作るな」って唱ってるソフト見たことないですよ
作品作る人のモラルの問題ってのは当たり前のことですし。
生の人間に歌わせればいいだろが。
ごめん
オマエラ生の人間と接する事が出来なかったんだっけなw
自己紹介乙
「あみどあみねどあみねとあみにゃん」
ってメロはどうでもいいから歌わせてみろ!
とんでもないことになるから
DTMマガジンのDVD-ROMにMEIKO版「さくらんぼ」が入ってましたね。
ロボっぽい声はもっと補正できそうですが。
マイク・シミュレータとかちっとは効果ありそうな気が。
漏れも買ってみたがこのUIには萎えた。
シンガーのパラメータ編集のダイアログ画面で
元の画面までいかないと試聴できないなんてどういうことよ
KEY変更のパラメータさえない・・・
VerUPでも構わないからもっとまともなUIにしてくれよ。頼む。 _| ̄|○
>737 クリプトンのソフトチャートでは11月から3ヶ月一位だった。
音屋のソフトシンセ・サンプラーでは現在2位。
>>865 いやほんと、最低を突き抜けてるよなw
何がアレって、背景の画像による見た目以外、
UIとしての基本的なところが全て業務用会計ソフト的な糞さなんだよ。
操作性はホントどうにかして欲しいな。ここは一つ皆で嘆願書でも送るか。
この場合はクリプトンじゃなくてヤマハに言うべきなのかな。
あとどうせならスキンもオリジナルを作りたいから仕様を公開して欲しい。
CR_MIEKO.dllってのがそれっぽいのだけど素人には何がなにやら...orz
MEIKOよりカタワに歌わせたほうが早いし安いw
MEIKOより自分で歌った方が早いし上手いしw
ディレイラマの声を忠実にシミュレートするヴォーカロイドきぼんぬ
和田アキ子の声を忠実にシミュレートするヴォーカロイドきぼんぬ
>>868 操作性はまだ我慢するから、
テキストファイルを流し込む機能だけでも付けてくれないか?頼む。
嘆願書賛成。だれかフォーマット作ってくれ。
画面がピアノロールなんだからピアノの音くらい音程確認用になってくれよ。
頼みます。
ドングルにはならないのですか?
>>876 いやほんと、マジで同意。
俺、いままで打ち込み系の音楽つくりやってこなかったから、
楽譜なら頭ん中で何とかイメージできるんだけど、
音の出ないぴあのロールはだめだ・・・めちゃ時間かかる。
>>879 SMFじゃダメなんですか?
直接、書き込まないとダメ?
>>880 ん、それでやれるのわかってるけど、めんどうだなぁ、と。
いうても素人の遊びなんで、歌詞もメロディーも混ぜこぜで
トライアンドエラーで色々推敲しながら作りたいなぁみたいな。
俺はreasonでメロ作ってから歌わせてるからその辺りのI/Fの悪さは気が付かなかった。
まあ、確かに使いづらいピアノロールなのにメリットないな。
>>881 禿同。
「細やかな表現」はどうしたってこのエディタ使わなならんし。
アクティベーションに凝るより先に、驚愕に最低なUIをなんとかして欲しい
鍵盤クリックでカレント音を発するだけでどんなに印象が変わることか・・・
ボーカロイドの操作の手順知ってれば、
「カレント音発するだけ」の「だけ」がどんだけ面倒なことかわかるだろうに。
>>884 製作者サイドの人間か?
こんなレベルで笑わせんなよ。
Playボタンは何するの?
単音すら鳴らせないようなソフト構造なわけ?
キャッシュ化した隠しトラックにでも各音階をKeepしてりゃぁ単純だろ。
各メソッド使いまわせばいいんだし。
そんなこともできない腐った作りならVerアップも期待できんな・・・・
まぁ、いくらなんでもそんなことはないだろうけどサ。
YAMAHAもね、(Zero-Gかもしれんが)「Vocaroidを使いたいがためにしょうがなくwin買ったぜ!」な
人をショボボーソとさせるようなアプリは自粛してほしいな。
うーんこのスレ読んでピアノロールでつくろうとは思わなくなったよ。スタッフウィンドウから作るのが一番早いの?
てか一番速く作れる手順教えて。
つーか、この際、いちいち反応糞遅い「声」で出なくてもいいよ。
チンケGMのFM音源チックなオルガンの音で十分だから、
鍵盤クリックでプーとか鳴って、音素置いたときにペーとか鳴って、
メロディ確認モードとか作って、そん時は書いた音量やビブラートとかを一応
再現しつつポーパプ〜ペペー〜とか鳴るだけでも体感はかわるっしょ。
ダブクリで窓開いて、ビブとか描いて、閉じて、糞重いプレイボタン押して、また開いて描いて・・・
十年前の糞ベンダーの業務用ソフトでもまだましだ。
>>886 それ、俺だよ (´・ω・`)ショボーン
エディタのバージョンアップはぜひお願いしたいね
要望出せばそのうち使いやすくなるんじゃないの?
使いやすさは個人レベルで印象違うでしょ。
嘆きの度合いが大きいのは、期待感の裏返しとも取れるのだが?
メイコ初心者です。試しにa,i,u,e,o,と入力したら
「u」だけ発音しません。誰か助けて下さい。
>>892 「u」は大文字の「M」を入力汁(マニュアルP71音声記号参照)
漏れも初めはそこでコケたよ。なんでMなのか誰か教えてキボンヌ
>>894 ありがとうございました。
でも何故「M」なんでしょうね?
なんてことでしょう!
マニュアルP71の音声記号って何にも鳴らないじゃないですか。
一体どうなってるんですか?
プログラムの追加と削除を見ると、あれだけコンポーネントがバラバラになってるんだから、エディタとかはやはり別売り出来るんでしょ。
できることと、することは別だからね。
>>899 初心者です、エディターが別売りされているんでしょうか?
>>899 ませんよ。
>>900 しないのなら、アンインストールもMEIKOで1つにまとめて欲しいよ。
沢山あるとうざいよ。
あー、でもVirtual GuitaristにVocaliod入ってたのでそっちかもしれん。
今となってはよく分かん。
あー、たしかに、VoiceDBとExpressionDBを分ける意味って、あんまり想像つかないな。
初心者です。リカバリーディスクって何に使うのですか?
>>894 マニュアルは見てないけど、それはSAMPA記号では?
英語の発音に使われた日本語母音は適当に余ってるアルファベットに割り振られますた
あの適当ぶりは間違いなくそう思わせるものが・・・
他人にインストールして貰った程の初心者です。
彼(業者)はリカバリーディスク(手書きのCD-R)を
3枚くれましたが、使い方がわかりません。
リカバリーディスクはネットで調べて判りました。
しかし「h\」とか「4’」とか書き込んでも発音しません。
どうやったら全ての日本語が発音できるのでしょう?
>>909 > 他人にインストールして貰った程の初心者です。
そういうアナタにはひらがな入力がお勧め。(音符の上側よん)
PLAYボタンの前に音声変換を忘れずに!d('ー^o)
>>910 音声変換がよくわかりませんが。
ひらがなでやってみます。
ありがとうございました。
>>910 ようやく「かきくけこ」が鳴らせました。
アドバイスありがとうございました。
DTMマガジンで、めーこにさくらんぼを歌わせているのだが、
これは、、宇宙人だw
でもサビのコーラスは個人的に好きな感じ。
コーラスはきれいだと思う
・・・で、ローラの方はメイ子と比べてどうでしょうか?
リバーブかけて和音にするとかなりごまかせる。
ヤマハは演歌バージョン作れる技術まで発展させないと。
演歌は難しいぞ。
まあ、3年後の技術かな
今は投資だな
resourcehackerってソフトで、スキンの中身をさしかえられる
るちあプラグインがでるまであきらめない
HARUOMIつくってくれ。そしたら買う。
MEIKOで普通に打ち込んで8分音符の歌詞の歌が自然に聞こえるのってTEMPOいくつくらいまでなんでしょうか?
速くすると発音が聴き取り難いと言うことですが、どのくらいまでならOKでしょう?
>>921 そんなの答えられるわけないよ。80でも100でも聞き取り難いし。
たった今、Y社とZ社から
>>922に刺客が派遣された模様です!
でも迷子になった!
ひでえな。
>>925 違法
共同購入も認められてないし
1つにつき1台のみ使用可能のはずなのに3台も入れてるし
昔のヤフオクはもっと無法地帯だったーよ
× 「共同購入も認められてないし」(←これについては規定なし)
お金を出し合って買うのは自由。但し、
○ 「1つにつき1台のみ使用可能」(これは使用許諾条件にある)
同時に複数のPCにインストールしてはいけない。
>>929 1台にインストールしたとしても
複数人で使用してはならない規定はある
だからスタジオとかには置いてない
その前にソフトの中古販売を認める旨の記述ある?
>>925 > 実は友人と共同購入したもので、計3台のコンピュータにインストール、認証しています
これってヤバイじゃん!
認証を3回したことになんね?
>1台にインストールしたとしても
>複数人で使用してはならない規定はある
そんな規定あるんだね。
違法ではないよ。ソフトウェアの使用許諾契約違反だね。
ボリュームライセンスで契約しているなら問題はないが、もちろんそうではないから違反。
>>933 そだね〜
全部のPCがそれぞれLANボード違うのが普通だろうから、その時点で終わってる可能性高いね。
これもそうなんだが、使用許諾契約書の内容とか購入する前に確認のしようが無いから
購入してパッケージ開けてみて初めて細かい規定とか、制約が分かるっていうのも何だかな〜って思う。
もう少し事前に分かるようにパッケージの外にはっきり記述するべきじゃないかと思うんだが、どう思う?
>>936 それらしき規約はきちんとweb上に書いてある。
LANボードは関係ないと思うんだけど。
>>935 違反だね。メーカー側から訴えられれば即負け。
で、誰か届け出したの?
>>937 商用利用する場合の事とかwebのどこに書いてるの?全然見当たらんけど。
俺が言いたいのはそういうことじゃなくて、製品パッケージの外側に明記する必要があるのでは?ということ。
店頭で購入する時なんか全然わからんでしょ?
>>933 まあ入札してるやつは3回の意味がわかってないみたいだからいいじゃん。
■インストールのみで登録はしていません。
だってさ。w
>>938 そのクレーム一番痛い
対応してたら何にも売る事が出来なくなるぞ
わからない事があればメーカー問い合わせればいいし
店で下調べもせずに買って
「これできねーのかよ!」って後で文句言われても
大抵外箱には書いてないが
ソフトのメディアの入ってる封のしてある封筒とかケースに
規約契約書みたいのが書いてあって
それに従えるならパッケージの封開けていいよって事になってるわな
>>941-942 まぁいいよ。
クレームって訳じゃなく希望ね。
ほんの2〜3行でいいんだよ、「〜の使用は制限されています」とかね。
>それに従えるならパッケージの封開けていいよって
俺がパッケージ開けるとき、そう言うの無かったぞ・・・orz
「メイコを電子レンジで温めないでください。」
>>944 だってプロデューサーに「もっと熱いVocalが欲しい」って言われたんだもん!
メイコを冷凍庫に入れないです。
だってプロデューサーに「もっとCoolなVocal欲しいのよ」
って言われたんですもの。
歌丸かよw
歌丸商店の小店で笑点みてたら昇天した。
ボーカロイドのベンドレンジは上下1オクターブですか?
いや、ギターシンセを使いたいので(上下2オクターブ)
ス、スタンダートMIDIファイルを読み込みません。
68ページのようなダイアログが出ないのです。
まったく再生しません。
ウインドウズメディアプレーヤーではピアノの音で再生するのですが…。
>>951 そのMIDIファイルをテキスト表示(メモ帳などで開くのも可)したときに、
一番最初の所は”MThd”になっているでしょうか?
色々な形式があるので、正しいMIDIファイルかどうか確認してみてください。
どの様なシーケンスソフトでSMFを書き出したのか書いてもらえばはっきりするかも知れません。
>>952 マックでロジックのマニュアル通りに作りました。
”MThd”は見当たりません。
中国の胡弓のようなメロディーを歌わせたいのです。
>>950 ピッチベンドセンシビティを"24"に設定すると±2オクターブの範囲でピッチシフトすることが可能です。
>>953 マックのことは良く分からないです。申し訳ないです。
SMFの場合通常は"MThd"がヘッダとして付きます(何故かVOCALOIDも)ので通常のSMFではない可能性があります。
マックのファイルだからでしょうか?いずれにせよVOCALOIDに持ってくるためにはWin環境になると思うので、Win環境の別のMIDIソフト(フリーウェア等)で読み込んで書き出し直した方がいいかも知れません。
>>954 ごめんなさい。
読み込んではいるのですが再生出来ないのです。
僕はWIin初心者で、テキスト(メモ帳)が読めない環境です。
マニュアル68ページのダイアログは出ましたが、斜線のページ
(頭2小節空白にしたのに)に音符が並び再生しません。
マックのファイルが読めるアプリは買いました(マックドライブ6)
ともかく音が出ないのです。
だからMIDIの形式が違うから正常に読み込めてないんでね?って話で
症状連呼されてももっと状況を良く説明してくれんとこれ以上何も言えんよ
読み込んでるけど再生できないって言うのは、オーディオデバイスのほうの設定の問題かな
>>955 大丈夫です。落ち着いていきましょう。必要な環境が整っていれば必ず解決します。
>音符が並び再生しません。
コレをもう少し詳しく説明して欲しいです。
(1)音符データは画面上に出ていますか?
(2)再生ボタンを押すと画面の線が左から右に動きますか?
>音が出ないのです
おk、上の(1)(2)が正常に動いていれば
>>957の言ってる可能性が高い。
(1)が出来ない場合→データが正常に書き出されていない可能性があるのでMIDIファイルのチェックが必要。
(1)が出来て(2)が出来ない場合→MIDIの音符で音符同士が重なって鳴る部分が無いか確認、重ならない(常時1音だけが鳴る)状態に修正すれば最後まで動くはず。
がんばれ。
>>958 ボーカロイドの最初の部分は暗くなっていますよね?
そこに「空白にしたはずの」音符が入るのです。
(1)音符データは(暗い部分から)出ています。
(2)画面の線は動きません。
音符が重なってる部分がありました(重なると止まるんですか?)
…だんだん判って来ました。
ありがとうございます。
重なっている音符をすべてデリートしたけどダメでした。
最初の部分は黒っぽくて、途中から黄色っぽくなりますよね?
その黒っぽい部分から音符が入っていて、画面の線は動かないのです。
>>960 >最初の部分は黒っぽくて、途中から黄色っぽくなりますよね?
その黒っぽい部分から音符が入っていて、画面の線は動かないのです。
黒っぽい部分に音符が入ってると、動かない仕様のようですね。
じゃ、どないすんねん。というはなしですが、
(1)Edit→SelectAll→Cut と行い、
(2)黄色っぽい部分まで画面を動かし、MEASUREの欄に数字があると思いますが、黒と黄色の境の1をクリックします。※黄色い縦の線が現れると思います。
(3)そこで Edit→Paste を行えば、音符が黄色っぽい部分に移動すると思います。
これで、音が出ませんか。
もうひとつの解決方法としては、
(1)Setting→Pre-Measure をクリック
(2)出てきたダイアログで、数字をへらす。(2か1にする。)
これで音符が黄色っぽい部分に移動しませんか。
>>960 >最初の部分は黒っぽくて、途中から黄色っぽくなりますよね?
その黒っぽい部分から音符が入っていて、画面の線は動かないのです。
黒っぽい部分に音符が入ってると、動かない仕様のようですね。
じゃ、どないすんねん。というはなしですが、
(1)Edit→SelectAll→Cut と行い、
(2)黄色っぽい部分まで画面を動かし、MEASUREの欄に数字があると思いますが、黒と黄色の境の1をクリックします。※黄色い縦の線が現れると思います。
(3)そこで Edit→Paste を行えば、音符が黄色っぽい部分に移動すると思います。
これで、音が出ませんか。
もうひとつの解決方法としては、
(1)Setting→Pre-Measure をクリック
(2)出てきたダイアログで、数字をへらす。(2か1にする。)
これで音符が黄色っぽい部分に移動しませんか。
ごめん。二重投稿になった。
>>960 おk、普通はそういう風にならなくて、黄色っぽいところ(小節1以降)に音符データが貼り付いて表示される
はずなんだけど、1小節目より前の部分(暗いところ)に音符データが入り込んでると言うことだね。
その様な状態になった事無いからわからないけど、
とりあえず音符データ群をすべてつかんで反転した状態でどれか音符をつかんで右の方にずらして
1小節目以降に移動することは出来ますか?黄色い部分のデータなら普通はそれでずらせる。
もし無理なようなら、それはMIDIデータが正しくないからだと思う。
ファイルの拡張子はmidになってますよね?でもヘッダが"MThd"でないなら、それはMACのファイルだからだと思う。
MACからどの様にデータをWinに移しましたか?
そのまま移したとするとMACバイナリというものが邪魔してる可能性があります。
「MACバイナリカッタ」というものでファイルの頭についてるMACバイナリをカットしてやれば
Winで正常に認識できるかも知れません。
オマエら説明書読んでないだろ
おれのmidiファイル
みんな黒っぽいところから音符がでるなあ
MEIKOでコブシを表現出来ますか?
MEIKOで吐息は表現出来ますか?
>>961-962 >MEASUREの欄に数字があると思いますが、黒と黄色の境の1をクリックします。※黄色い縦の線が現れると思います。
>Setting→Pre-Measure をクリック
…残念ながら両方とも見つけられませんでした。親切にして下さったのに申し訳ありません
>>964 全ての音符が動いて鳴りました。ありがとうございます。
敗因はギターシンセのちょっとしたノイズが、音符のオーバーラップと見なされたことでした。
みなさんありがとうございました。早く胡弓みたいな歌が作りたいです。
誰か、自声とMEIKOでデュエットとか間抜けな曲アップしてくれたら面白いんだけど。
言いだしっぺがやれとか言えそうだが、自分の歌はMEIKO以下w
なんで外人のやつは値段が高いんだろ
>>971 有り体に答えれば、「音素数が多いから」
俺、英語の発音聞き取れないから分からないんだけど、
英語バージョンって英語圏の人間が聞いたらやっぱりすごく不自然に聞こえるんだろうか?
もしそうならMEIKOの方がまだマシだったりして。
アメリカ人はそんなにクォリティー高くないから問題ないかと
でもやっぱり英語版も不自然だよ
新しい読売新聞のCMでメイコ(本人)が歌っているが、
VOCALOIDでは、ああいう「柔らかい声」は出せないのだろうか。
>>975 本人と全く同じように歌えたら
本人はいらなくなるわけでw
ところで、次スレはまだ?
くそー! ベンドレンジ24にしても階段状に音程変化する!
これじゃ胡弓やボトルネック奏法みたいな歌は作れないじゃんよー!
MEIKOとLOLA、LEONの3人で変な外人トリオ漫才作って下さい。
>>980 interval…?
すいませんバカだからわかりません。
胡弓(「あー」の発音が胡弓に似てませんか?)みたいに
滑らかに歌わせたいんです。
>>982 」 じゃなくて ノ ってちゃんとベンドさせてるか?
>>983 ロジックでギターシンセのSMFを作って読み込ませてます。
ボーカロイド単体じゃ時間かかりすぎて、とても無理です。
キーボードシンセのベンダーを使ったSMFでも
階段状に変化しますか?(デジタルピアノしか持っていないので)
普通に変化するなら僕が設定ミスしてる…。
>>985 それは使ってるキーボードシンセの出力する解像度によると思うよ?
少なくとも弾いて聞こえてるくらいの状態にはなるんじゃないかと。
SMF出力に関しては各シンセの説明書なりに設定の仕方が書いているのでは?
シーケンスソフトとか使わないの?その方が色々細かい設定や調整ができると思うんだけど・・・。
最近のシーケンスならほとんどTB(タイムベース)=480だから、
4分音符を480等分した細かさで調整できるんだけどね・・・。
>>987 ロジックでやってるのはわかった。それはいい。
それで何をどうやっているのかが分からないからコメントのしようがない。
それでピッチベンドのデータはどの様になってるの?
>>983の陽になってる?
>>989 ワロタヨ
でも短いだからもっと丁寧にデータ作って欲しかったあるよ
スムーズいってない所あるよ
女子十二学帽にでも(・∀・)カエレ
もしかしたら♪=960でも階段状に聞こえるネ申なのかもしれない
なぜそこまでして胡弓にこだわる?
violin音色を使ってそれらしく作れるようになってからでも遅くは無いぞ。
胡弓にこだわってるんじゃなくて
ポルタメントいっぱいかかってるようなニュルンとした歌にしたいんだろ
Strings系のサンプルですら駆け上がりとかポルタメントは
コントローラーでどうこうできるものではなくて
サンプルとして別途用意してるのが現状だからな
歌詞をつけて歌わせようっていうのはもっと難しいだろう
もっとメイコの歌聴かせてくれませんか?
1000
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。