GM, GM2, GS, XG それぞれの初期化メッセージに対応しているかどうかの確認です。 データは、GM System On のあと、Drawbar Organ を設定し、ドレミファソラシドと弾いたあと、それぞれの初期化メッセージを入れ、再びドレミファソラシドと弾いています。初期化によって音色は1番の Acoustic Grand Piano に設定されますから、2回めのドレミファソラシドがピアノの音になっていれば、メッセージを正しく処理できています。
| GM | MIDIの一番低レベルの統一規格です。 | GM System On | 
| GS | Roland の規格です。 | GS Reset | 
| XG | YAMAHA の規格です。 | XG System On | 
| GM II | GMの拡張規格です。 | GM2 System On | 
まず、ピッチベンドの効き具合を確認します。いずれも、ドレミファソラシドが 聞こえればOKです。同じ音程が続く場合は、その設定に対応していません。
| RPN 00 | 上下各2半音を指定 (初期値) | Pitch Bend Sensibility = 2 | 
| 上下各12半音(1オクターブ)を指定 | Pitch Bend Sensibility = 12 | |
| 上下各24半音(2オクターブ)を指定 | Pitch Bend Sensibility = 24 | 
続いて、チューニング。Master Fine Tuning は、全体の音程を微調整する機能です。半音ずつ上がって、C, C#, D の3つの音が鳴ればOKです。同じ高さの音が3つ続く場合は対応していません。
Coase Tuning は半音単位で音程をシフトする機能です。ドレミファソラシドが聞こえればOKです。同じ高さの音が続く場合は対応していません。
| RPN 01 | データ全体のピッチ微調整 | Master Fine Tuning | 
| RPN 02 | 半音単位でのピッチ調整 | Coase Tuning | 
GM で規定されているものと、よく使われるエフェクトです。聞こえ具合が変われば対応していると考えてよいと思われます。
なお、たいていのMIDI機器で、cc#7 Volume と cc#11 Expression は同じ効果(音量)になります。
| cc# 1 | 周波数変調 0, 32, 64, 96, 127, 0 | Moduration | 
| cc#10 | パン 左→右、中央。 0,16,32,48,64,80,96,112,127,0 | Panpot | 
| cc# 7 | 音量 0,16,32,48,64,80,96,112,127 | Volume | 
| cc#11 | 抑揚 0,16,32,48,64,80,96,112,127 | Expression | 
| cc#64 | ペダル なし→あり | Hold 1 | 
| cc#91 | リバーブ (GM外) 0, 32, 64, 96, 127, 40 | Reverb | 
| cc#93 | コーラス (GM外) 0, 32, 64, 96, 127, 0 | Chorus | 
GM では128の音色が規定されています。サンプルは、楽器によってオクターブ上下しているものもございます。
GM では35〜81番で、47の音色が規定されています。サンプルは、Velocity 100, 32, 64, 96, 127 の順に5回鳴らしています。
| 35 | Acoustic Bass Drum | 
| 36 | Bass Drum 1 | 
| 37 | Side Stick | 
| 38 | Acoustic Snare | 
| 39 | Hand Clap | 
| 40 | Electric Snare | 
| 41 | Low Floor Tom | 
| 42 | Closed Hi-Hat | 
| 43 | High Floor Tom | 
| 44 | Pedal Hi-Hat | 
| 45 | Low Tom | 
| 46 | Open Hi-Hat | 
| 47 | Low-Mid Tom | 
| 48 | Hi-Mid Tom | 
| 49 | Crash Cymbal 1 | 
| 50 | High Tom | 
| 51 | Ride Cymbal 1 | 
| 52 | Chinese Cymbal | 
| 53 | Ride Bell | 
| 54 | Tambourine | 
| 55 | Splash Cymbal | 
| 56 | Cowbell | 
| 57 | Crash Cymbal 2 | 
| 58 | Vibraslap | 
| 59 | Ride Cymbal 2 | 
| 60 | Hi Bongo | 
| 61 | Low Bongo | 
| 62 | Mute Hi Conga | 
| 63 | Open Hi Conga | 
| 64 | Low Conga | 
| 65 | High Timbale | 
| 66 | Low Timbale | 
| 67 | High Agogo | 
| 68 | Low Agogo | 
| 69 | Cabasa | 
| 70 | Maracas | 
| 71 | Short Whistle | 
| 72 | Long Whistle | 
| 73 | Short Guiro | 
| 74 | Long Guiro | 
| 75 | Claves | 
| 76 | Hi Wood Block | 
| 77 | Low Wood Block | 
| 78 | Mute Cuica | 
| 79 | Open Cuica | 
| 80 | Mute Triangle | 
| 81 | Open Triangle | 
Velocity は音の強さです。音量変化だけでごまかしていることもあり、その場合は Volume や Expression と同様に機能するようです。
ドレミファソラシドを、弱→強、強→弱 の2回弾きます。
| Velocity | 16,32,48,64,80,96,112,127,127,112,96,80,64,48,32,16 | Velocity | 
Cakewalk で指定できるテンポは8〜240です。
だんだん速くなるテストとだんだん遅くなるテストです。テンポを変えながらドレミファソラシドを弾きます。
| Tempo | tempo = 100, 120, 140, 160, 180, 200, 220, 240 | Tempo High | 
| tempo = 100, 80, 60, 40, 20, 10, 8 | Tempo Slow | 
タイムベースは、大昔の48から、最近は480が主流になっています。
MIDIプレイヤーが対応していない場合でも、むりやり変換してしまうようです。
| Time Base | Time Base = 48 | 48 TPQN | 
| Time Base = 96 | 96 TPQN | |
| Time Base = 120 | 120 TPQN | |
| Time Base = 480 | 480 TPQN | 
GS,XG,GM2 では音色拡張のためバンクを使っています。GS の拡張部分のテストです。
それぞれ指定の音に聞こえたら対応しています。
| Bank 8, Tone 26 | スチール弦ギター → 12弦ギター | 12-str.Gt | 
| Bank 2, Tone 123 | 雷 | Thunder | 
| Set 40 | スネアドラム → ブラシ | Brush | 
Standard MIDI File は、Format 0, 1, 2 の3種類があり、このうち、0 と 1 がよく使われます。このページの他のサンプルはすべて Format 0 ですが、Format 1 のサンプルを置きます。
| Format 1 | Standard MIDI File Format 1 | Format 1 | 
 [Back]
 [Back]