2001/02/07
2001/02/17
ケーブルモデム(左)と、エアステーション(右)
我家では、親子3人がそれぞれ自分のPCを持っておりまして、今までは1本の電話回線をめぐって壮絶な争いがございまして、電話代だけでも月間一万数千円、接続料を含めると2万円くらいかかっていたのでございます。しかも、いつの間にか怪しいサイトに接続して国際電話を勝手にかけて一万数千円の身におぼえのない請求書が来たりしておりまして、CATV接続は、必然だったのでございますねん。
TV端子は電話端子同様、各部屋の壁に埋め込まれています。親子3人が別々のPCで使うには、それぞれの部屋のTV端子を使えばよいわけですが、それではケーブルモデムが3台---すなわち3契約必要になります。
で、けちんぼの私は1契約で3人が使うことを考えたわけです。しかし、ルータを入れてケーブルモデムから各PCに分岐させる方法では部屋から部屋へLANケーブルを引き回さねばなりません。電話のケーブルはドアの隙間にも通りますが、LANケーブルは 太いので、ドアに穴をあけなくてはなりません。
今まで住んでいた築15年の賃貸マンションでは、電話のモジュラージャックが2ヵ所ありましたが、両方につなぐと混線するため、ひとつのジャックから分配器を通して、電話ファックスと3台のPCに分岐しておりました。赤い線が電話線で、PC-1が JCS Vintage VC-5133P, PC-2が富士通 FMプリシェ220, PC-3がソニーの VAIO PCV-M330です。
LANケーブルを引回す案は、あっさり否決されました。で、浮上してきたのが無線LANだったのでございます。
加入時 | 加入契約料 | 無料 |
ケーブルモデム取付費 | 7,500円 | |
月額 | インターネット基本サービス | 5,200円 |
ファミリーパック | 1,000円 | |
ダイヤルメールサービス | 320円 |
このマンションは、建築の際に共同受信設備としてCATVと契約をしているので、加入契約料は無料になっています。インターネット基本サービスは、2台め以降も1台あたり5,200円必要ですが、テレビサービスとセットの場合は、2台め以降が3,200円です。ファミリーパックはメールアドレスを5つまで持てるのと、ホームページが10MBまで開設できるサービスです。でもCGIは使えません。ダイヤルメールサービスは、外部から電話回線でCATVのメールサーバにアクセスできるサービスで、接続時間は3分以内という制限があります。
で、3契約すると、加入時に 7,500×3=22,500円。初期費用としては、これにLANボード(@1,000〜数千円)が加わります。3台のPCのうち、1台はPCカード(PCMCIA)専用なのでLANのPCカード、また2台はPCIスロットに刺すLANボードです。基本サービスだけで毎月5,200×3=15,600円が必要です。無線LANを使って分配する場合には、加入時7,500円と、ファミリーパックを含めて月額6,200円ですみますが、無線LANの設置費用が必要です。
壁のTVコンセント(アンテナ端子)からケーブルモデムまでは、太い同軸ケーブルを使います。通常コンセントのスイッチは「片方向」になっているそうで、これを「双方向」に変更し、CATV局の送出し側も「双方向」に設定する必要があるそうです。だから、ケーブルモデムを設置する部屋を変更して、使用する端子を変えると、使えなくなる場合もあります。
ケーブルモデムからパソコン(LANボード)までは、ストレートの10BASE-T対応LANケーブルで接続します。ケーブルは工事費に含まれています。
また、MELCOの場合、PCに刺す無線LANのアダプタはPCカードになっており、PCカードスロットのないデスクトップ機では、PCカードを使うためのボードが必要になります。ISA用, PCI用, USB用のアダプタがありますが、我家では3台ともいまだにWindows95環境なので、PCIバスに接続することにしました。
無線LANは数社から発売されていますが、検討したのはMELCO(Buffalo)とCOREGAの2社です。いずれもホームページからカタログや使用説明書をダウンロードすることができます。
デバイス | MELCO | COREGA |
アクセスポイント | WLAR-L11-L | APRS-11 |
35,000円 | 32,800円 | |
無線LANカード | WLI-PCM-L11 | PCC-11 |
14,800円 | 14,800円 | |
無線LANボード | WLI-PCI-L11 | PCIA-11 |
20,800円 | 19,800円 |
ヨドバシカメラ、Laox等で調べましたが、他のパソコン機器と違って、実売価格はほとんど値引がありません。せいぜいポイント還元を期待する程度です。また在庫が少なく、注文して取寄せてもらわねばなりません。私は近所の量販店にCOREGAを注文しました。
ところが、PCIに接続するためのPCIA-11が、カタログ上2000年12月発売予定であったにもかかわらず、発売が2001年2月下旬になりそうだという連絡が販売店からあり、全部キャンセルして、MELCOでそろえて再注文したのでした。アクセスポイントと無線LANカードは、別のメーカーでも使用可能ですが、トラブルがあった場合、メーカーをそろえておいた方がサポートを受けやすいという理由です。
品名 | 型番 | 単価 | 数量 | 金額 |
アクセスポイント | WLAR-L11-L | 35,000円 | 1台 | 35,000円 |
無線LANカード | WLI-PCM-L11 | 14,800円 | 1枚 | 14,800円 |
無線LANボード | WLI-PCI-L11 | 20,800円 | 2枚 | 41,600円 |
合計 | 91,400円 |
これに5%の消費税がついて、1割弱の金券をもらいました。実質86,970円でございます。 ところが実は落とし穴がございまして、MELCOの場合、有線LANも接続できるのですね。 そうすると無線LANボードは1枚でよいわけです。このあと設定がうまくいかなくて、 念のためにと有線のLANボードも買っちゃったわけですが、これがCOREGAの(笑)PCI-Tというボードで、僅か950円でした。
結局、このような接続に落着きました。
無線LANカードを搭載したPCだけを使うのであれば、エアステーションとケーブルモデム間をLANケーブルで結べば接続は終了です。WLAR-L11-Lという機種は無線に加えて有線LANのジャックが4つあって、そこにつなげば有線なら4台まで同時使用が可能です。無線では規格(IEEE802.11b)上250台まで接続可能ですが、1台のアクセスポイントに接続するのは30台程度までに抑えた方がよいそうです。
エアステーションの設定は、接続された無線または有線のLANを通じて、パソコンで行ないます。エアステーション付属のCD-ROMからエアステーションマネージャをインストールして、その画面であれこれ設定をします。ブラウザにフォームが表示され、それをエアステーションに送信するようになっていまして、エアステーション自身がひとつのWEBサイトのようになっています。
ほとんど初期設定のままでだいじょうぶですが、「詳細設定」の「IPアドレス自動割当(DHCPサーバ)設定」で「IPアドレスをLAN側に使用する」にチェックを入れること、同じく「詳細設定」の「アドレス変換設定」は「IPマスカレード機能」を「使用する」にチェックを入れる必要があります。また、GROUP名は適当に変えてつけ直しましょう。ご近所でエアステーションを初期設定のまま使っていたら、IPアドレスが衝突する可能性があります。
SONY VAIO PCV-M330 は、PCIのスロットが2つあり、ひとつはAdaptecのSCSIボードを刺しておりました。空いているスロットに無線LANボードを刺したのですが、認識しません。IRQが衝突しているようです。説明書にも、「Windows95ではIRQの割当てに失敗しているくせにうまくいっているように表示されることがある」という意味のことが書かれております。結局、SCSIを抜いたらうまくいきました。CATV接続ができたので、近日中に 使わなくなった電話モデムを抜いて、SCSIを復活しようと計画しています。
![]() |
無線LANカードは、PCMCIA(PCカードスロットII)に刺します。サイズは奥行117.8mm, 幅53.95mmで、高さは5.0mmです。ただし手前に突起部があり、この部分の厚みは8.7mmあります。PCカードスロットが隣接している場合、これが邪魔になることもありますから、刺す位置を考えましょう。 こんなもんで通信できるわけですから、すごいもんですね。 |
![]() |
東急ケーブルテレビの説明書。 44ページ。Windows98とMacintoshでの設定の仕方が書いてある。 |
![]() |
ケーブルモデムの取扱説明書。 表紙とも8ページ。TERAYONというメーカーのもの。 |
![]() |
エアステーション付属の説明書。 197ページ。これ一冊でWindows95/98/Me/2000/NT4.0に対応。 場合に分けてかなり詳細に記述されている。 |
![]() |
無線LANカード付属の説明書。 74ページ。版型が小さく、字も小さくて年寄りは読みにくい。 |
![]() |
無線LANカードPCIバスアダプタ付属の説明書。 32ページ。説明書本体はWindows95/98/NT4.0用だが、 別冊でWindows2000/Me用の説明書が付属。 |
ケーブルモデム
|
端子は3つあります。
一番上の白いケーブルがつながっているところはCABLE端子。
二番めの黒いのはDCIN 12V で、要するに電源です。
一番下の灰色のケーブルはPCのLANボードに刺すものですが、 |
エアステーション
|
一番下の黒いのはDCIN 6-7V。電源です。
その上はケーブルモデムからつながっている
その上は暗くて見にくいですが、
機器の裏側というのは、たいていケーブルだらけで |
えっと、ケーブルモデムは横置きの他、付属のスタンドを使って縦置きができます。我家では縦置きにしています。縦置き時のサイズは 幅44mm, 奥行204mm, 高さ173mmです。このページ先頭の写真の通り、エアステーションと同じくらいの大きさです。
モバイルコンピュータがないもんで、どこまで届くかという実験ができないのが残念です。
まだつづく (かも知れない)